第173回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2023年4月27日(木)15:00 –
場所:オンライン
第172回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2023年3月23日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター及びオンライン
このたび、JUNBA(サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク)主催でオンラインセミナーを開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
ご多忙の折とは存じますが、より多くの方々に奮ってご参加いただけますと幸いです。
※参加を希望される方は、申込方法に記載のURLより、参加申し込みをお願いいたします。
〇令和4年度第二回JUNBAセミナー
「米国大学におけるSDGsの取り組みについて:カリフォルニア大学デービス校の事例から学ぶこととは」
講演者:
Jolynn Shoemaker氏
Director of Global Engagements
Global Affairs, University of California Davis
Camille Kirk氏
Director of Sustainability and Campus Sustainability Planner
University of California Davis
日時:
2023年1月27日(金)9:00AM~10:35AM(JST)
2023年1月26日(木)7:00PM~8:35PM(EST)
2023年1月26日(木)4:00PM~5:35PM(PST)
開催形式:オンライン(Zoomを使用予定)
使用言語:日本語及び英語(同時通訳付)
参加対象:大学等高等教育機関関係者
申込方法:以下URLのフォームに必要情報を入力
https://forms.gle/4SBUgk5vhtb5qsDs8
申込期限:1月19日(木)まで(日本時間)
参加費:無料
ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。
サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク(JUNBA)事務局
JUNBA Office c/o JSPS San Francisco
E-mail: sfo-junba@overseas.jsps.go.jp
https://www.junba.org/
第169回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年12月22日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第168回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年11月17日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第167回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年10月27日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第166回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年9月22日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第165回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年8月25日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第164回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年7月28日(木)15:30 – 16:15
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
このたび、JUNBA(サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク)主催でオンライン勉強会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
ご多忙の折とは存じますが、より多くの方々に奮ってご参加いただけますと幸いです。
※参加を希望される方は、申込方法に記載のURLより、参加申し込みをお願いいたします。
〇令和4年度第一回JUNBA勉強会
「米国大学の多様な教育ビジネスから学ぶ」
講演者:
カリフォルニア大学サンディエゴ校エクステンデットスタディ前所長
Mary Walshok氏
ウェブスター大学学務担当副学長
Nancy Hellerud氏
日時:2022年9月28日(水)9:00AM~10:30AM(JST)
2022年9月27日(火)8:00PM~9:30PM(EDT)
2022年9月27日(火)5:00PM~6:30PM(PDT)
場所:オンライン(Zoomを使用予定)
使用言語:日本語
参加対象:大学等高等教育機関関係者
申込方法:以下URLのフォームに必要情報を入力
https://forms.gle/diim4JSu8fQGShXb8
申込期限:9月15日(木)まで(日本時間)
参加費:無料
ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。
サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク(JUNBA)事務局
JUNBA Office c/o JSPS San Francisco
E-mail: sfo-junba@overseas.jsps.go.jp
https://www.junba.org/
第163回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年6月23日(木)15:30 – 16:20
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第162回JUNBA理事会及び第16回JUNBA総会を以下のとおり開催しました。
【第162回JUNBA理事会】
日時:2022年5月26日(木)15:30 – 16:30
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
【第16回JUNBA総会】
日時:2022年5月26日(木)16:30 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第161回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年4月21日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第160回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年3月24日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第159回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年2月24日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第158回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年1月27日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第157回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2021年12月23日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第156回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2021年11月18日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
JUNBA主催でオンライン勉強会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
〇2021年度第二回JUNBA勉強会
「コロナ禍における大学の国際活動と今後の展開
~州立・私立等の多様な米国大学から学ぶ最新事例~」
日時:(日本時間)2021年12月7日(火)午前9時00分~午前11時00分
(米国東海岸時間)2021年12月6日(月)午後7時00分~午後9時00分
(米国西海岸時間)2021年12月6日(月)午後4時00分~午後6時00分
場所:オンライン(ZoomのWebinarを使用予定)
使用言語:日本語
参加対象:JUNBA会員・関係者、高等教育機関関係者(大学教職員、研究者、学生等)
申込方法:以下URL より(日本時間)12 月1 日(水)までに各自で申込
https://forms.gle/XR8WXYjh6uayEQP9A
参加費:無料
第155回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2021年10月28日(木)15:00 – 16:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
JUNBA主催でオンライン勉強会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
〇2021年度第一回JUNBA Webinar
「POST COVID-19における米国高等教育の最新トレンド」
日時:2021年9月15日(水)午前9時00分~午前10時45分(日本時間)
2021年9月14日(火)午後8時00分~午後9時45分(米国東海岸時間)
2021年9月14日(火)午後5時00分~午後6時45分(米国西海岸時間)
場所:オンライン(Zoomを使用予定)
使用言語:日本語
参加対象:大学等高等教育機関関係者
申込方法:以下URLのフォームに必要情報を入力
https://forms.gle/DG53sJ2hm2fxtMxY9
申込期限:9月3日(金)まで(日本時間)
参加費:無料
第151回JUNBA理事会及び第15回JUNBA総会を以下のとおり開催しました。
【第151回JUNBA理事会】
日時:2021年6月24日(木)14:00 – 14:45
場所:オンライン
第151回JUNBA理事会議事要旨
【第15回JUNBA総会】
日時:2021年6月24日(木)15:30 – 15:40
場所:オンライン
議事:JUNBAの現況について、令和2年度事業報告及び決算、令和3年度事業計画及び収支予算
第15回JUNBA総会議事要旨
第148回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2020年1月29日(水)13:00 – 14:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第147回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年12月18日(水)13:00 – 15:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第146回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年11月21日(木)13:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第145回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年10月24日(木)13:00 – 15:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第144回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年9月26日(火)13:00 – 14:20
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第143回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年7月16日(火)13:00 – 17:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第142回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年6月11日(火)13:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第141回JUNBA理事会及び第13回総会を以下のとおり開催しました。
【第141回理事会】
日時:2019年5月14日(火)13:00 – 16:00
場所:箱根ガーデン
【第13回総会】
日時:2019年5月14日(火)16:00 – 17:00
場所:箱根ガーデン
議事:JUNBAの現況について、平成30年度事業報告及び決算、平成31年度事業計画及び収支予算、その他
役員は以下のとおりです。(2019年5月14日現在)
会長・理事
神山 知久 名古屋大学テクノロジー・パートナーシップ 所長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
丸山 マリ 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィスインク 代表
三宅 雅人 NAIST-UC DAVIS International Collaborative Laboratory
for Medical Bio Informatics 国際共同研究担当ディレクター
會沢 洋一 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
田谷 正仁 大阪大学北米拠点 拠点長
第140回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年4月24日(水)13:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第139回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年3月7日(木)10:00 – 11:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第138回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年2月13日(水)13:00 – 15:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第137回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年1月15日(火)10:00 – 12:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第136回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年12月17日(月)15:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第135回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年11月13日(火)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
JSPSサンフランシスコ研究連絡センター主催のフェローシップ説明会に参加しました。この会は米国の研究者向けに、JSPSのフェローシッププログラムを紹介し、日本における研究活動のチャンスを提供することを目的としています。JUNBA加盟校も参加し、フェロー受入大学としてのPRを行ないました。
■University of Washington
日時:2018年11月7日(水) 5:00– 6:30PM
JUNBA参加大学:桜美林大学、大阪大学、早稲田大学
■University of British Columbia
日時:2018年11月8日(木) 2:30-3:30PM
JUNBA参加大学:大阪大学
■University of California, Davis
日時:2018年11月27日(火) 12:00-13:30PM
JUNBA参加大学:早稲田大学
詳細はこちら(JSPSサンフランシスコ研究連絡センターHP)
第134回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年9月24日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第133回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年7月18日(水)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第132回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年6月18日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第131回JUNBA理事会及び第12回総会を以下のとおり開催しました。
【第131回理事会】
日時:2018年5月16日(水)14:00 – 14:35
場所:龍谷大学バークレーセンター
【第12回総会】
日時:2018年5月16日(水)16:30 – 16:40
場所:龍谷大学バークレーセンター
議事:JUNBAの現況について、平成29年度事業報告及び決算、平成30年度事業計画及び収支予算、JUNBA会則の一部改正について、その他
役員は以下のとおりです。(2018年5月16日現在)
会長・理事
神山 知久 名古屋大学テクノロジー・パートナーシップ 所長
副会長・理事
長谷川 和彦 大阪大学北米拠点 拠点長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
丸山 マリ 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィスインク 代表
三宅 雅人 NAIST-UC DAVIS International Collaborative Laboratory
for Medical Bio Informatics 国際共同研究担当ディレクター
會沢 洋一 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
第130回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年4月16日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第128回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年2月26日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第127回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年1月31日(水)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第126回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2017年12月7日(木)14:00 – 15:10
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第122回JUNBA理事会及び第11回総会を以下のとおり開催しました。
【第122回理事会】
日時:2017年6月9日(金)15:00 – 16:30
場所:龍谷大学バークレーセンター
【第11回総会】
日時:2017年6月9日(金)17:15 – 17:30
場所:龍谷大学バークレーセンター
議事:JUNBAの現況について、平成28年度事業報告及び決算、平成29年度事業計画及び収支予算、その他
役員は以下のとおりです。(2017年6月9日現在)
会長・理事
神山 知久 名古屋大学テクノロジー・パートナーシップ 所長
副会長・理事
不在
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
丸山 マリ 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
長谷川 和彦 大阪大学北米センター センター長
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィスインク 代表
三宅 雅人 NAIST-UC DAVIS International Collaborative Laboratory
for Medical Bio Informatics 国際共同研究担当ディレクター
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンター RUBeC代表
日時:2017年5月24日(水)~2017年6月1日(木)
場所:メール審議
第120回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2017年4月12日(水)14:00 – 16:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第116回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2016年12月15日(木)15:00 – 16:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
2016年10月1日付け、会長・副会長が新たに就任しました。
役員は以下のとおりです。
会長・理事
樺澤 哲 大阪大学北米センター センター長
副会長・理事
服部 令 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィス 代表
神山 知久 名古屋大学ノースカロライナ事務所 所長
堂本 マリア 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
千綿 文 福岡工業大学カリフォルニア事務所 所長
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンターRUBeC 代表
日時: 2016年9月30日(金) 10:00-17:20
会場:学士会館(東京都)
共催:
サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク(JUNBA: Japanese University Network in the Bay Area)
日本学術振興会
後援:
外務省、文部科学省、日本貿易振興機構(JETRO)サンフランシスコ事務所
JUNBA2016 in JAPANへの多数のご参加、誠にありがとうございました。
2016年はJUNBA創設10年を迎えた節目の年であり、これまでJUNBAが培ってきた知見をより多くの参加者と共有するため、JUNBA 2016 in JAPAN 「10年を振り返る」 として初めて日本で開催し、大学関係者をはじめ総勢113名の方々にご参加いただきました。
基調講演者として、文部科学省大臣官房審議官(高等教育局担当)義本博司 氏をお招きし、「大学の国際化とグローバル人材育成」についてお話いただきました。 留学生数や世界大学ランキングなど大学の国際化をめぐる現状分析や、スーパーグローバル大学創成支援事業や大学の世界展開力強化事業など、政府の取組について説明がありました。
パネルセッションでは、米国拠点を持つ大学のJUNBA理事がパネリストとして登壇し、学生研修や米国大学拠点設置の実情と課題について、JUNBA加盟大学から収集した情報を共有し、参加者と共に議論しました。現地にいるからこそ分かる情報を日本の皆様と共有できる場として、大変有意義な会となりました。
奈良先端科学技術大学院大学が新たにJUNBAに入会しました。
奈良先端科学技術大学院大学の米国拠点はこちらです。
NAIST – UCDAVIS International Collaborative Laboratory for Medical & Bio Informatics
第112回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2016年7月6日(水)13:00 – 15:30
場所:オンライン会議
役員は以下のとおりです。(2016年7月1日現在)
会長・理事
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィス 代表
副会長・理事
樺澤 哲 大阪大学北米センター センター長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
神山 知久 名古屋大学ノースカロライナ事務所 所長
堂本 マリア 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
千綿 文 福岡工業大学カリフォルニア事務所 所長
服部 令 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンターRUBeC 代表
第110回JUNBA理事会及び第10回総会を以下のとおり開催しました。
【第110回理事会】
日時:2016年5月11日(水)14:00 – 17:00
場所:龍谷大学バークレーセンター
【第10回総会】
日時:2016年5月11日(水)17:00 – 18:00
場所:龍谷大学バークレーセンター
議事:役員の紹介、会則の改正について、2015年度会務報告、2016年度活動計画
役員は以下のとおりです。(2016年5月11日現在)
会長・理事
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィス 代表
副会長・理事
樺澤 哲 大阪大学北米センター センター長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
神山 知久 名古屋大学ノースカロライナ事務所 所長
堂本 マリア 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
服部 令 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンターRUBeC 代表
吉井 啓子 福岡工業大学カリフォルニア事務所 所長
特待生向け奨学金制度を利用し、学部生2名が1年間カリフォルニア州立大学イーストベイ校に留学します。
US-Japan Forumと複数の国内大学による合同海外研修プログラム。本プログラムでは、国際社会で活躍できる人材に必要なスキルとその習得方法を学びます。また海外で活躍する様々な職業のプロフェッショナルによる講演会やディスカッションを通して自分の将来像を描き、勉学や人生に対する目標を定めるマインドセットを持つことを目標とします。
福岡工業大学カリフォルニア事務所所長として、吉井 啓子(よしい けいこ)氏が着任致しました。
第106回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2016年1月22日(金)14:00 – 17:15
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第105回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年12月17日(木)15:00 – 17:40
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
今回最終回を迎えた大学職員向け米国海外研修。今回のテーマはブランディング。特に社会と教育との接続に関して考察を深めました。カリフォルニア州立大学イーストベイ校をコアにカリフォルニア州立工科大学サンルイス・オビスポ校やカリフォルニア州立大学マリタイムアカデミー、また、ネバダ大学ラスベガス校などを訪問し、米国事例から見えたチーム・エデュケーションやチーム・エデュケーションによる教育効果の最大化の考え方についての知見の共有を目的として実施されました。
大学教員向け米国海外研修。同時期に実施された大学職員向け米国研修との協働テーマとして「社会と教育との接続」に事例を視察し、本学でも導入可能な施策を積極的に調査すると共に、日米の教育現場相違を体感するプログラムを実施。米国に派遣中の職員と教員が教職連動で大学への提言を纏め、研修修了後には全学的に報告会を行いました。
世界の革新的技術を生み出すシリコンバレーで「世界で活躍するエンジニア」のイメージを掴み、専門に対するモチベーションを高め、視野を広げるとともに、自己実現に向かたキャリアに繋げることを目的としています。シリコンバレー領域の企業訪問、米国で働くエンジニアとの対話、米国大学研究室訪問、米国大学教員によるセッションなどで構成され、大学院生1年生を対象とした短期研修プログラムを実施しました。
第103回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年10月7日(水)14:00 – 16:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
カリフォルニア州立大学イーストベイ校ALP(American Language Program)で実施される海外英語研修では、16名の学生が日常英会話力やプレゼンテーション力の向上のみならず、STEMアクティビティーとしての企業訪問や市内視察を通してアメリカの文化や企業風土に触れ、新たな価値観やマインドを学び、多様性を受容することの重要性を学ぶ機会を得ました。
福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催にて、両校の特待生を対象としたリーダーシッププログラムを開催しました。日米学生20名が日米両国において、各界のリーダーによる講話を受け、リーダーシップに関するプロジェクトを通じてコミュニケーション力を磨く構成となっており、両校の総長が直接学生を指導するプログラムです。ACE修了イベントの日米学生の最終プレゼンテーションの模様はインターネットで生中継されました。
第100回JUNBA理事会及び第9回総会を以下のとおり開催しました。
【第100回理事会】
日時:2015年5月13日(水)14:00 – 17:00
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
【第9回総会】
日時:2015年5月13日(水)17:00 – 18:00
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
議事:役員の紹介、会則の改正について、平成26年度会務報告、平成27年度活動計画
第99回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年4月6日(月)14:00 – 17:00
場所:大阪大学北米センター
大学職員向け米国海外研修。今回のテーマは外部連携。LEAD派遣中の教員と協働で、専門科目におけるアクティブ・ラーニング事例を調査しつつ、そこで受けた教育を学生達がどのように地域に還元しているか(サービス・ラーニング)をヒアリングし、そこで得た知見を帰国後、学内で共有することを目指します。
大学教員向け米国海外研修。情報工学部専門課程におけるアクティブ・ラーニング事例を視察し、本学でも導入可能な施策を積極的に調査すると共に、日米の教育現場相違を体感するプログラムです。米国に派遣中の職員と教員が教職連動で大学への提言をまとめる予定となっています。
米国における中等教育の現場を視察するため、2名の教諭をサンフランシスコベイエリアの教育委員会ならびに高校に派遣します。テーマは「高大接続」。学園全体のグローバル化を推進するため、中等教育行政に対する視野拡大と学校運営における価値創造力の向上を目的としています。
第98回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年2月25日(水)14:00 – 17:30
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
JUNBA2015を下記のとおり開催しました。
ご来場いただいた皆様には深く御礼申し上げます。
日時:2015年1月8日(木)- 1月9日(金)
場所:Hilton San Francisco Airport Bayfront
当日の様子や資料はJUNBA2015ウェブページからご覧いただけます。
(日本語)http://www.junba.org/junba2015_j.html
(英語)http://www.junba.org/junba2015.html
第97回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年12月12日(金)13:00 – 16:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第96回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年11月12日(水)14:45 – 17:10
場所:California State University, East Bay
第95回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年10月29日(水)14:15 – 16:30
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
JUNBA2015シンポジウム・サミットを以下のとおり開催します。
開催日:2015年1月8日(木)-9日(金)
場所:Hilton San Francisco Airport Bayfront
600 Airport Blvd., Burlingame, CA 94010 USA
詳細はJUNBA2015ウェブサイトをご覧ください。
(日本語)http://www.junba.org/junba2015_j.html
(英語)http://www.junba.org/junba2015.html
第94回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年9月17日(水)15:00 – 18:30
場所:桜美林学園アメリカ財団
大学教員向け米国海外研修。工学部専門課程ならびに初年次教育の授業にCo-Teachingで加わり、Office Hourを含めた学生に対する支援体制を確認し、日米の教育現場相違を体感するプログラムです。米国に派遣中の職員と教員が教職連動で大学への提言をまとめる予定となっています。
大学職員向け米国海外研修。今回のテーマは教育改革。教務領域において、とりわけ、初年次教育あるいは就業力育成といった一般的な素養を高めるカリキュラムの在り方、あるいは専門科目とのバランスなど、教養教育に力をかける米国大学を訪問し、知見を共有することを目的としています。
福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催にて、両校の特待生を対象としたリーダーシッププログラムを開催しました。
日米学生20名が日米両国において、各界のリーダーによる講話を受け、リーダーシップに関するプロジェクトを通じてコミュニケーション力を磨く構成となっており、両校の総長が直接学生を指導するプログラムとなっています。
福岡工業大学大学院生を対象とする、シリコンバレー領域の企業訪問、米国で働くエンジニアとの対話、米国大学研究室訪問、米国大学教員によるセッションなどで構成される短期研修プログラムです。本年がプログラム開始初年度となっており、大学院研究科長が直接指導にあたり、来年度以降も大学院生1年生を対象として展開する予定になっています。
本学カリフォルニア事務所所長として、竹之内浩光(たけのうち ひろみつ)が着任致しました。
大学職員向け米国海外研修。今回のテーマは学生支援。特に、課外領域における学生支援あるいは学生同士の学び合いに関して考察を深めました。カリフォルニア州立大学イーストベイ校をコアに、他のカリフォルニア州立大学やネバダ大学などを訪問しました。
カリフォルニア大学総長室、スタンフォード大学工学部、サンタクララ大学の教務担当を訪問し、各校におけるテニュアトラック制度の現状とその問題点、日米の教員評価システムの違いについて意見交換する機会をもちました。
カリフォルニア州立大学イーストベイ校の音楽学部に所属する学生20名を、日本での音楽交流プログラムに派遣しました。福岡訪問中は、全国大会で金賞を受賞した本学吹奏楽団とのコンサートも共催しました。
第93回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年6月11日(水)14:00 – 17:00
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
第92回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:5月14日(水)15:00-17:25
場所:箱根ガーデン内 文化交流センター
第91回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年4月16日(水)15:15 – 18:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
第90回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年2月26日(水)15:00 - 18:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
第89回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:12月13日(金)10:30-13:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
第88回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:11月12日(火)15:00-18:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
第87回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:10月9日(水)15:00-17:50
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
全米各地に広がる、ICTを核に据えた次世代型の教育・研究施設、また公共の教育施設を、2013年11月13日~24日に学長を団長とした教職員グループが訪問します。高等教育関係者のみならず、初等・中等教育関係者や行政関係者と、次世代の人材育成に関する意見交換を行い、本学が目指す次なる教育指標を見極め、設定することを目的とします。
2013年度の後期遠隔講義「世界の事情を英語で学ぶ-世界のトップレベルの講義を聴こう:北米大学事情と最先端研究-」を、10月8日より配信します。
大阪大学の交流協定締結校を中心に、世界トップランキング大学の講師による英語での講です。学問や研究の面白さと「英語的思考」を訓練し、論理的また批判的思考(Critical Thinking)を身につけることを目的としています。
G30推進事務局による日本留学フェアが、10月12日にサンフランシスコ北加日本文化コミュニティ・センターにて、また、10月13日にUCバークレーにて、アメリカで初めて開催されます。日本への留学を考えている高校生や大学生、保護者の方や教師の方、スクールカウンセラーにご来場いただき、日本の大学の教職員と直接、日本での生活や日本留学に関することをご質問いただく機会になればと思います。
グローバル30(国際化拠点整備事業)は文部科学省によって5年前に開始しており、グローバル30採択大学*は学士、修士、博士レベルの英語による学位プログラムを実施しております。
*国際化拠点整備事業採択校 :
東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学 (全13大学)
大阪大学からも参加いたします。
卒業生・留学生・関係される方々のご参加を歓迎いたします。
照会先:info@osaka-u-sf.org, 415-509-1957(SFセンターTEL)
※G30推進事務局HPはこちら ;http://www.uni.international.mext.go.jp/info/2013/08/global-30-japan-education-fair-u-s-a/
理工系学部生向けの標記研修が、カリフォルニア州モラガ市(サンフランシスコ市周辺)St. Mary’s College等で実施し、本年は、10名が参加する予定です。
プログラムの内容は以下の通りになります。
・St. Mary’s College of CAにてリベラルアーツ教育の中で総合的な英語力を養う
・理系科学英語を学び、英語プレゼンテーションスキルを養う
・シリコンバレー企業を訪問し、アメリカの企業環境を学ぶ
・現地大学生、高校生との交流を通して異文化に触れる
当センターは、研修の送迎、研修視察、研修中の諸問題に対するサポート、その他危機管理、といった研修全体の支援や、サンフランシスコ・シリコンバレーの企業、大学や高校を訪問するサンフランシスコ研修を企画・実施支援しています。サンフランシスコ研修は2日間行われ、サンフランシスコ市内にあるGorge Washington 高校を訪問し、学生と英語でコミュニケーションをとる学生交流や、シリコンバレーにあるPARC、HPといった有名企業の訪問、スタンフォード大学の散策を行います。サンフランシスコ研修を通じて、米国学生との交流による生きた英語、アメリカの大学キャンパス環境、アメリカ発のテクノロジー開発の現場等を学びます。
2013年10月5日より、福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催で、大学経営に焦点をあてた研修プログラムをスタートします。プログラム期間は6週間。派遣期間中、カリフォルニア州立大学イーストベイ校を中心としたCSU大学関係者と教学周りの大学経営課題について徹底的に議論します。また、米国大学における教育手法と日本における教育手法の違いに関して、本質的な理解を深めるため、プログラム期間中はCo-Teachingを取り込み、日米両教員による授業運営に取り組みます。本プログラムは教職連動型のプログラムとして設定し、派遣は教職員が一対となって実施する予定です。
イベント名: Crop Science and Biotechnology Roundtable
日時: 2103年10月25日(金) 午前8時半から午後1時半(午後8時より受付)
会場: ノースカロライナ バイオテクノロジーセンター (15 TW Alexander Drive, Research Triangle Park, NC 27709)
参加費: 無料 (NU Techのウェブサイトにて事前登録が必要です。)
協賛: 名古屋大学、 ノースカロライナ大学チャペルヒル校、デューク大学、 ノースカロライナ州立大学
主催: 名古屋大学、 NU Tech
連絡先: NU Tech 安座間(あざま)までお気軽にご連絡下さい。
(電話)919.535.8724
(電子メール) kazama@tpnu.org
(ウェブサイト)http://www.nutechtransfer.org (詳細は随時更新予定)
概要:
来る10月25日(金)、リサーチ・トライアングル・パーク(RTP)にて、名古屋大学並びにRTP内に事務所を構える名古屋大学米国技術移転事務所 Technology Partnership of Nagoya University, Inc. (NU Tech)がショウケースイベントを開催致します。今年は「Crop Science 及び Biotechnology」を主題とし、名古屋大学および地元3大学から研究者を招いて最新技術を紹介致します。また、農業系6大国際企業のうちのMonsanto社、Bayer CropScience社、そしてRTPに北米HQを置くSyngenta社からゲストスピーカ-を招待します。さらに講演会後に昼食を交えながらの地元の製薬企業、投資家、大学研究者とのネットワーキングの場を設けます。参加費は無料ですので、皆様、奮ってご参加下さい。なお、事前登録が必要ですので、お手数ですが上記のウェブサイトのアドレスよりご登録下さい。
福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催で、野球部の交流戦を福岡にて実施します。交流戦には九州産業大学も加わり、日本文化体験を交え、野球を土台とした交流を目指します。プログラムは野球交流戦のみではなく、座学も設定し、元メジャーリーガーによる講義、カリフォルニア州立大学学長によるリーダー論の講義、在福岡米国領事館領事による講義など、福岡周辺の大学生に広く開放して実施します。
福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催で、日米学生向けのリーダーシッププログラムを開催します。日米の参加学生20名は米国での10日間の研修を受講した後、日本での10日間の研修に参加します。プログラムはすべて英語で実施し、各界のリーダーを講演者として招聘し進めます。
2003年より工学研究科国際交流推進センターが実施している標記研修が、UCデービス等で本年も実施され、工学研究科、基礎工学研究科、理学研究科から24名が参加する予定です。
プログラムの内容は以下の通りになります。
・英語での研究発表能力(4技能)の向上
・研究活動に必要な英語でのコミュニケーション能力の向上
・米国の理工系大学院における研究環境を知る
・英語学習動機の向上
・ホームスティを通してアメリカの社会・文化を知る
当センターは、研修の送迎、部局教員との研修視察、研修中の諸問題に対するサポート、その他危機管理、デービス学生団体(JASS)との交流支援、といった研修全体支援や、サンフランシスコ・シリコンバレーの企業、大学を訪問するサンフランシスコ研修を企画・実施支援しています。サンフランシスコ研修は2日間行われ、サンフランシスコ近郊のUCバークレーを訪れ、UCバークレーの学生との交流や、シリコンバレーにあるGoogleやPARC、HPといった有名企業の訪問、スタンフォード大学の散策を行い、アメリカの大学キャンパス環境や、アメリカ発のテクノロジー開発の現場を学びます。
また、昨年のUCバークレーの学生との交流では、講師をお招きした”Learning Bar“を学生が企画・実施し、大いに盛り上がりました。
カリフォルニア州立大学イーストベイ校と共催で、ビジネス大学院における最新教育手法に関して、日仏米の大学関係者が集まり、クローズドフォーラムを実施しました。
第86回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:7月31日(水)12:10-14:50
場所:CSUEB(カリフォルニア州立大学イーストベイ)構内
2013年度の前期遠隔講義「世界は今ーサンフランシスコから」を4月18日から7月24日までにわたり、計12回配信しました。
この講義は大阪大学の国際交流科目として全学部の学部生を対象としています。
シリコンバレーとベイエリアを中心に活動されている日本人の方々を講師に招き、国際社会に貢献しようとするチャレンジ精神と根本的な勉学のあり方を学ぶ契機とすることを目指しています。
ニューヨーク市内にあるThe Nippon Clubのローズルームにて、7月20日午後3時から5時30分まで、第3回大阪フレンズナイト(北米同窓会・SFセンター共催特別講演会・レセプション)を開催しました。地元ニューヨークを始め、ワシントンDC、シカゴ、ロスアンゼルス、サンフランシスコ等より参加した同窓生40数名を含め100名を越える方(事前登録120名)が参加し、無事盛会裏に終了しました。
2013 年 6 月 12 日
第85回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:6月12日 15:00-18:00
場所:福岡工業大学カリフォルニア事務所
Admissionプロセスに力点を置くサンタクララ大学を訪問し、学力以外の学生の力を見極める手法や学内での評価プロセスについて、本学教職員向けの講義を設定しました。
2013 年 5 月 10 日
第84回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:5月10日 14:50-17:00
場所:箱根ガーデン内 文化交流センター
メンローカレッジ工学部を訪問し、工学部が主体となって進めるNPO/NGOと共同してのデザインコースを視察。モバイル環境や3Dプリンターを活用したデザイン教育について意見交換しました。
募集広報戦略を中核に据え、プログラム評価手法について学ぶための職員研修プログラムを2ヶ月に渡り実施しました。
第83回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:4月11日(木) 10:20-13:20
場所:桜美林学園アメリカ財団
第82回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:3月15日(金) 15:20-18:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
2013年(平成25年)2月1日、東北大学は大学間協定校であるカリフォルニア大学リバーサイド校エクステンションセンター内に東北大学センターを設置し、去る2月11日(月)、現地にてセンター開所式を行いました。
第7回JUNBA2013が文教ニュースに掲載されました。
文教ニュース第2225号(平成25年2月4日) P.39
“JUNBA2013「国際交流を土台とした教育の国際化-世界で活躍する人材を育成するために」を開催”
をご覧下さい。
第81回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:12月11日(火) 10:00-12:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第80回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:11月7日(水) 15:00-17:30
場所:鹿児島大学北米教育研究センター
第79回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:10月19日(水) 15:00-17:30
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
カリフォルニア州立大学イーストベイ校(CSUEB)特待生と本学特待生を対象としたリーダーシッププログラムを日米協同で立ち上げます。ベイエリアの政財界で活躍するリーダーを講演者として招聘し、日米双方の学生が議論する機会を創出します。CSUEB学生も来日し、本学にて実施します。
去る8月26日に、北加理窓会を開催しました。
ベイエリアで活躍中の東京理科大学卒業生4人の方々とそのご家族、UC Davisに留学中の東京理科大生2人とその友人2人(同じくUC Davisに留学中)、そして東京理科大サンフランシスコ事務所職員2人が参加し、懇親会を開催しました。
ベイエリアにおける本学卒業生と留学中の学生との交流を通して、今後の新たなネットワーク作りによるさらなる活躍を期待しています。
日時:2012月8月26日(日)15:00~
場所:OB久保田氏のご自宅
バークレーにある禅寺好人庵において、カリフォルニア州立大学イーストベイ校のアメリカ人学生向けに、禅・お茶・習字などの日本文化を学ぶ機会を企画します。
在サンフランシスコ日本国総領事館の原田首席領事による特別講演を開催します。外交官としてのキャリアをご紹介頂くと同時に、世界で活躍するために必要となるリーダーシップについてお話頂く予定です。英語による講義となるため、本学学生に加えて、カリフォルニア州立大学学生たちも参加予定です。
CAオフィスが全面的にバックアップした シリコンバレー英語研修(Silicon Valley English Program (SVEP)) を実施します。今年で6回目となる本プログラムは、45人の募集人員に対し100名の応募があったことから、厳正な選考によって参加者が決定されました。本プログラムは、学生をグローバル人材へと転換するプログラムとも言え、従来の英語研修の枠を超えたものです。サンノゼ州立大学のアメリカ英語研究所(SAL)での英語研修をベースとし、1ヶ月間のホームステイによって24時間英語に浸る環境を提供します。また、スタンフォード大学、サンノゼ州立大学における講義の受講や、Yahoo!本社、Oracle本社などの民間企業や研究所に訪問するフィールドトリップを通し、シリコンバレーに息づく企業家精神に触れ、自分自身や日本を外から見つめる国際的感覚を養います。
九州大学農学研究院とCAオフィスが全面的にバックアップしたアグリバイオリーダー育成プログラムAgri-Bio Leader English Program (ALEP) を実施します。今年度は農学部生および大学院生物資源環境科学府生42人が参加予定です。本プログラムは、単なる英語研修プログラムではなく、”問題解決のための科学”の視点を持ち、さらに国際的視野を広げ、学部卒業後、あるいは大学院修了後に、アグリバイオの国際的な場で、俯瞰的視野を持って、自ら実問題を把握し、リーダーシップを発揮できる進化型人材を育成することを目指します。ホームステイをしながら、九大の協定校でもあるサンノゼ州立大学のアメリカ英語研究所(SAL)での英語研修への参加をベースに、スタンフォード大学、サンノゼ州立大学における講義を受けます。なお、シリコンバレーで有名なサンノゼ市を中心に、民間企業や研究所に訪問するフィールドトリップも行います。
カリフォルニア州立大学イーストベイ校(CSUEB)特待生と本学特待生を対象としたリーダーシッププログラムを日米協同で立ち上げます。ベイエリアの政財界で活躍するリーダーを講演者として招聘し、日米双方の学生が議論する機会を創出します。本学学長自らが引率し、CSUEBにて実施します。
福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催にて、高等教育界における女性のキャリア構築に関するラウンドテーブルを開催しました。米国大学側の女性Exectiveとして、Vice President 2名、Associate VP1名、Executive Director1名をお招きして、女性としての働き方、家庭との両立、仕事に対する想いなどを語って頂きました。ベイエリア地域にて活躍する日本人教職員やリサーチャーの方にも参加頂きました。
UC Berkeleyと本学間でグローバル・リーダーシップ・プログラムの調印が行われました。(2012年8月9日)
↓グローバル・リーダーシップ・プログラムについて
http://www.cie-waseda.jp/glp/
猪俣弘司在サンフランシスコ日本国総領事主催による日米大学交流支援レセプションが総領事公邸にて開催され、鎌田薫総長、内田勝一副総長、山川宏理工学術院長他が出席しました。
レセプションは、近隣米国大学、JUNBA加盟大学、各関係機関に加え、校友も多数出席し、和やかな雰囲気の中で行われました。
http://www.waseda.jp/jp/news12/120829_sf.html
http://www.sf.us.emb-japan.go.jp/archives/PR/2012/pr_12_0808.htm
http://www.sportsj-usa.com/z0026.php
第78回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:8月8日(水) 14:15-17:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
2012年8月・9月から、アメリカ・カナダの56大学/機関へ交換プログラム、ISAプログラム、TSAプログラムに参加する学生441名を派遣しました。
桜美林大学の学生(約10~15名)が毎年恒例のカナダ夏期セミナーに参加します。学生達はブリティッシュ コロンビア州のビクトリアで、ホームステイをしながら1ヶ月間、ビクトリア大学の集中英語講座を受け、様々な課外活動に参加します。
桜美林大学の学生がロサンゼルス郊外トーレンス市及び近郊にある日系企業、教育機関等において、1ヶ月間、インターン生として働きます。
このプログラムは、トーレンス市にあるライトハウス社キャリアエンカレッジ部により提供されています。
桜美林大学の学生(約10~15名)が毎夏恒例のUCLA夏期セミナーに参加します。学生達はUCLA Extension, American Language Center主催のAcademic Intensive English Programで1ヶ月間にわたり海外留学生と共に集中英語講座を受けます。
リベラルアーツ学群の1年生、約100名の学生が、アリゾナ州、オレゴン州、コロラド州、アーカンソー州、テネシー州、ミシシッピ州、カリフォルニア州、ノース カロライナ州、ジョージア州、ミズーリ州、カナダ・オンタリオ州、マニトバ州、ブリティッシュ コロンビア州の大学に一学期間、語学留学します。
主としてESLで英語を学び、現地の学生や海外留学生と一緒にボランティアや課外活動に参加します。学生達はホームステイまたは、大学の寮で生活しますが、寮の場合でも地元の家族(フレンドシップファミリー)との交流を経験します。
桜美林大学 Junior Year/Sophomore Year (JYA/SYA)交換留学プログラムで、20名の学生が、ノースカロライナ州、カンザス州、テネシー州、ジョージア州、ハワイ州、カナダ・ブリティッシュ コロンビア州 の大学に、1年間の交換留学生として派遣されます。
教育社会福祉NPO ボランティア プログラムを開催します。桜美林大学の学生がサンフランシスコを訪問し、学童保育(小学生のアフタースクールプログラム)、 老人ホーム、動物シェルター、NGO オフィスワーク、日本語教師アシスタント、幼児教育(保育園、幼稚園)、国立公園環境保全、精神・身体障害者施設の分野から選択した施設において、約一ヶ月間のボランティア活動を行います。
アトランタのスポーツビジネス短期プログラムを開催します。桜美林大学の学生約22名が ジョージア州のアトランタを訪問し、アメリカのスポーツビジネス経営について研修します。この研修ではメジャーリーグのアトランタ・ブレーブス、トリプルAの グイネット・ブレーブス、シングル Aのローム・ブレーブスの経営陣や選手との面談、スタジアムツアーや試合観戦をしたり、野球のみならず、プロのフットボールチーム・ アトランタファルコンズの試合にも同行し、スタジアム、メディア、PR、選手のリクルート法等のプロのフットボール経営についても学びます。更に、カレッジスポーツの強豪ジョージア工科大学、ジョージア州立大学を訪問し、大学のチーム運営についても学びます。
第77回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:7月11日 15:00-17:30
場所:福岡工業大学カリフォルニア事務所
早稲田大学サンフランシスコオフィスが、次の住所に移転しましたので、お知らせいたします。
Waseda USA, San Francisco Office
44 Montgomery Street, Suite 2440, San Francisco, CA 94104
Tel: +1-415-693-9286
Fax: +1-415-693-9287
E-Mail: infosf@wasedausa.org
大阪大学北米同窓会と共催で、2012年6月30日(土)夕刻、サンフランシスコ市PPIC Bechtel Conference Centerにて「大阪フレンズナイト」(特別講演会)を開催します。
本学からは平野俊夫総長を、またニューヨークからは、本学同窓生の加藤友朗コロンビア大学教授を特別講演者としてお招きします。
女子学生に特化したエンロールマネジメントを題材として、本学職員が海外での研修に取り組みます。
本学理事長が、ベイエリアに点在する主要大学ならびにカレッジのトップと、教育・研究に関する戦略的課題について意見交換します。
第76回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:6月13日 15:00-18:20
場所:桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ
サンフランシスコ日本町において、国際教養学部学部説明会を実施しました。
実施日:2012年6月10日
場所:JCCCNC(Japan Town)
国際教養学部について→http://www.waseda.jp/sils/jp/about/
ベイエリアにて国際教養学部AO入試を実施しました。
実施日:2012年6月9日
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス(日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター内)
参考リンク:http://www.waseda.jp/sils/jp/e_student/
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター、九州大学カリフォルニアオフィス、桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ、 東京理科大学サンフランシスコ事務所、福岡工業大学カリフォルニア事務所、JSPS サンフランシスコ研究連絡センターは、テキサス州ヒューストンで開催されるNAFSA2012に参加します。
NAFSA2012 ANNUAL CONFERENCE & EXPO
日程:2012年5月27日~6月1日
会場:George R. Brown Convention Center(テキサス州ヒューストン)
http://www.nafsa.org/annualconference/default.aspx
ベイエリアにて外国学生AO入試(基幹理工学部、先進理工学部、政治経済学部、社会科学部、経済研究科)を実施しました。(2012年5月12、13、19日)
実施日:2012年5月12、13、19日
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス(日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター内)
参考リンク:http://www.waseda-iao.jp/waseda/j/index.html
第75回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:5月9日 15:00-17:30
場所:箱根ガーデン内 文化交流センター
本学カリフォルニア事務所が進める職員研修のヒアリングを目的として、タイのタマサート大学教授が幹事を務める、タイ産業界メンバーが本学を訪問しました。JUNBAでの他大学職員との連携を含めて、説明しました。
初年次教育プログラムの構築について、フロリダ州立大学で実施されたシンポジウムに招聘され参加しました。
カリフォルニア州立大学イーストベイ校(CSUEB)客員教授である米田達郎カリフォルニア事務所所長が招聘されました。
本学より大谷忠彦常務がプラットフォームメンバーとして、各国大使やCSU学長メンバーと並んで、就任式に出席いたしました。
アフガニスタン出身のDr. Mo Qayoumiが、CSUの中でも大きく、歴史あるサンホゼ州立大学の学長に就任するということで、ローカル版のみならず全国版のテレビでも大きく報道されました。
2012年度の前期遠隔講義「世界は今-サンフランシスコから」の配信が4月12日より開始しました。
この講義は大阪大学の国際教養科目として大阪大学全学部の学部生を対象としています。シリコンバレーとベイエリアを中心に活動されている日本人の方々を講師に招き、国際社会に貢献しようとするチャレンジ精神と根本的な勉学のあり方を学ぶ契機とすることを目指しています。今年度も220名の学生が受講登録しています。
九大生の90%が企業に就職するという現実を踏まえて、会社やビジネスの本質について概観することを目的に開講されました。本科目は、遠隔授業を用いて、九州大学各キャンパスとカリフォルニアオフィスを連結して行われます、日本およびシリコンバレーより多様な講師陣が、会社の形態の概説、新事業開発、研究開発、生産、マーケッティング、という縦糸、それを支える人事、経理、財務、総務などの横糸、そしてそれを統括するマネージメントなどの各立場から会社とは何かについて、講師自身の経験を加えた講義を提供します。また、起業するということはどういうことか、ベンチャーキャピタルの役割、起業経験者による苦労や楽しさなどを学べる内容です。
第74回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:4月6日 15:00-18:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
3月4日-10日にかけて、25名の学生が参加した第7回目となるQREPを開催しました。これはシリコンバレーにおいて活躍する多彩な方達の講義、ハイテク企業訪問、スタンフォード大学生との交流をとおして、キャリア形成への意識、新たなことにチャレンジする意識を高める教育プログラムです。
http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/california/qrep/qrep_2011.html
カリフォルニア州立大学イーストベイ校のリーダシッププログラム特待生と本学特待生を対象とした、日米大学合同のリーダーシップ研修を企画し、実施しました。日本とアメリカで連続した2週間のプログラムで、リーダーシップ育成を目的として、両大学の教員、日米の起業家、弁護士、政治家からの講義を設定しました。
カリフォルニア州立大学イーストベイ校リロイ学長を本学に招聘して、「カリフォルニア高等教育事情」に関する特別講演会を実施しました。
東京理科大学スプリング研修プログラム”シリコンバレーでキャリアパスを考えよう”がベイスポ1216号21ページに掲載されました。(2012年3月16日)
詳細はこちら
福岡工業大学カリフォルニア事務所所長の米田達郎が、日米合同でのリーダシッププログラムに関する事例紹介を寄稿しました。
第73回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2月29日 15:00-17:30
場所:福岡工業大学カリフォルニア事務所
特待生向け奨学金制度を利用し、学部生1名が1年間カリフォルニア州立大学イーストベイ校に留学します。
早稲田大学サンフランシスコオフィスが、オレゴンオフィスから移転し、次の住所に開設されましたので、お知らせいたします。
Waseda USA, San Francisco Office
c/o JSPS San Francisco Office
2001 Addison St. Suite 260, Berkeley, CA 94704-1181
グローバル・ビジネスプログラムを開催します。ビジネスマネジメント学群の学生22名がジョージア州のアトランタを訪問し、Fortune誌のトップ500のリストに入っている米国の会社。Coca-Cola、UPSにCNNを訪問します。また、日通、TOTO、Kubota等の日系企業にも訪問します。これらはジョージア州の日米協会の協力で企画しました。(2012年2月)
北加理窓会がサンフランシスコ事務所派遣者の交代に伴う歓送迎会を開催しました。(2012年2月25日)
理科大OBならびに関係者5名と事務職員2名が参加。Intelミュージアム、アップル本社等、シリコンバレーツアーの後Picchetti Wineryで歓送迎会を開催しました。東京理科大サンフランシスコ事務所ではベイリアで活躍する本学卒業生との交流に力を入れています。
日時:2012年2月25日(土)9:00〜
場所:Picchetti Winery (Cupertino)
2012年2月24日(金)にニューヨーク「CONGEE BOWERY」で開催される大阪大学北米地区同窓会NY地区懇親会及び送別会に大阪大学北米地区同窓会事務局として参加します。(2012年2月24日)
2012年2月22日(水)にワシントンD.Cで開催される大阪大学北米地区同窓会D.C地区懇親会に大阪大学北米地区同窓会事務局として参加します。
(2012年2月22日)
2012年2月19日から22日までワシントンDCにて開催されるAIEA (The Association of International Education Administrators) Annual Conferenceに参加します。(2012年2月19日から22日)
鹿児島国際コロキアムを開催します。本学と米国の特定大学との研究交流の促進を開催目的として、2010年度は第1回として感染症の治療や予防に関する共同研究・情報共有による更なる国際連携を目指しました。今回も参加者は鹿児島大学基調講演の教授。そして米国現地から米国の大学や企業の関係者、日系団体関係者、JUNBA関係者などが参加します。(2012年2月上句)
Discussionベースの春期集中遠隔講義を開催します。(2012年2月14日〜17日)
「第4回鹿児島国際科学技術フォーラム」を開催する予定です。(2012年2月上句)
開催目的: 国際社会貢献を目指し、鹿児島大学で発明された多くの優れた技術を、広く世界の平和と繁栄および地球環境のために活用し普及させることを目的とする。2008年より年1回実施、過去3回開催。参加者は鹿児島大学理事、副学長、基調講演の教授等。現地から米国の大学や企業の関係者、日系団体関係者、JUNBA関係者などが参加します。
第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)
第6回JUNBA2012を開催 – 国際化に向けた大学経営について意見交換 – 文教ニュース第2174号 P.43を
ご覧下さい。