Archive for the ‘九州大学カリフォルニアオフィス’ Category

G30による日本留学説明会(アメリカ)が開催されます!(2013年10月12日、13日)

金曜日, 9月 20th, 2013

G30推進事務局による日本留学フェアが、10月12日にサンフランシスコ北加日本文化コミュニティ・センターにて、また、10月13日にUCバークレーにて、アメリカで初めて開催されます。日本への留学を考えている高校生や大学生、保護者の方や教師の方、スクールカウンセラーにご来場いただき、日本の大学の教職員と直接、日本での生活や日本留学に関することをご質問いただく機会になればと思います。
グローバル30(国際化拠点整備事業)は文部科学省によって5年前に開始しており、グローバル30採択大学*は学士、修士、博士レベルの英語による学位プログラムを実施しております。
*国際化拠点整備事業採択校 :
東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学 (全13大学)
大阪大学からも参加いたします。
卒業生・留学生・関係される方々のご参加を歓迎いたします。
照会先:info@osaka-u-sf.org, 415-509-1957(SFセンターTEL)

※G30推進事務局HPはこちら ;http://www.uni.international.mext.go.jp/info/2013/08/global-30-japan-education-fair-u-s-a/

PosterG30JapanEducationFairUSFinal

九州大学カリフォルニアオフィス/SVEP(Silicon Valley English Program)を実施します。(2012年8月18日~9月7日)

土曜日, 8月 18th, 2012

CAオフィスが全面的にバックアップした シリコンバレー英語研修(Silicon Valley English Program (SVEP)) を実施します。今年で6回目となる本プログラムは、45人の募集人員に対し100名の応募があったことから、厳正な選考によって参加者が決定されました。本プログラムは、学生をグローバル人材へと転換するプログラムとも言え、従来の英語研修の枠を超えたものです。サンノゼ州立大学のアメリカ英語研究所(SAL)での英語研修をベースとし、1ヶ月間のホームステイによって24時間英語に浸る環境を提供します。また、スタンフォード大学、サンノゼ州立大学における講義の受講や、Yahoo!本社、Oracle本社などの民間企業や研究所に訪問するフィールドトリップを通し、シリコンバレーに息づく企業家精神に触れ、自分自身や日本を外から見つめる国際的感覚を養います。

http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/california/program.html

九州大学カリフォルニアオフィス/ALEP(Agri-Bio Leaders English Program)を実施します。(2012年8月18日~9月7日)

土曜日, 8月 18th, 2012

九州大学農学研究院とCAオフィスが全面的にバックアップしたアグリバイオリーダー育成プログラムAgri-Bio Leader English Program (ALEP) を実施します。今年度は農学部生および大学院生物資源環境科学府生42人が参加予定です。本プログラムは、単なる英語研修プログラムではなく、”問題解決のための科学”の視点を持ち、さらに国際的視野を広げ、学部卒業後、あるいは大学院修了後に、アグリバイオの国際的な場で、俯瞰的視野を持って、自ら実問題を把握し、リーダーシップを発揮できる進化型人材を育成することを目指します。ホームステイをしながら、九大の協定校でもあるサンノゼ州立大学のアメリカ英語研究所(SAL)での英語研修への参加をベースに、スタンフォード大学、サンノゼ州立大学における講義を受けます。なお、シリコンバレーで有名なサンノゼ市を中心に、民間企業や研究所に訪問するフィールドトリップも行います。

http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/california/program_a.html

大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/九州大学カリフォルニアオフィス/桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ/東京理科大学サンフランシスコ事務所/福岡工業大学カリフォルニア事務所/JSPS サンフランシスコ研究連絡センター/NAFSA2012に参加します。(2012年5月27日~6月1日)

日曜日, 5月 27th, 2012

大阪大学サンフランシスコ教育研究センター、九州大学カリフォルニアオフィス、桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ、 東京理科大学サンフランシスコ事務所、福岡工業大学カリフォルニア事務所、JSPS サンフランシスコ研究連絡センターは、テキサス州ヒューストンで開催されるNAFSA2012に参加します。

NAFSA2012 ANNUAL CONFERENCE & EXPO
日程:2012年5月27日~6月1日
会場:George R. Brown Convention Center(テキサス州ヒューストン)
http://www.nafsa.org/annualconference/default.aspx

九州大学カリフォルニアオフィス/2012年度前期大学院共通科目:「九大生よ、ビジネスを学ぼう」、2012年度前期全学教育科目:「課題科目Ⅱ:会社とは何か、起業するとは何かを学ぼう」が開講しました。(2012年4月~7月)

火曜日, 4月 10th, 2012

九大生の90%が企業に就職するという現実を踏まえて、会社やビジネスの本質について概観することを目的に開講されました。本科目は、遠隔授業を用いて、九州大学各キャンパスとカリフォルニアオフィスを連結して行われます、日本およびシリコンバレーより多様な講師陣が、会社の形態の概説、新事業開発、研究開発、生産、マーケッティング、という縦糸、それを支える人事、経理、財務、総務などの横糸、そしてそれを統括するマネージメントなどの各立場から会社とは何かについて、講師自身の経験を加えた講義を提供します。また、起業するということはどういうことか、ベンチャーキャピタルの役割、起業経験者による苦労や楽しさなどを学べる内容です。

http://rche.kyushu-u.ac.jp/~in-kyotsu/H24/business.html

九州大学カリフォルニアオフィス/QREP2011を開催しました。(2012年3月4日-10日)

金曜日, 3月 23rd, 2012

3月4日-10日にかけて、25名の学生が参加した第7回目となるQREPを開催しました。これはシリコンバレーにおいて活躍する多彩な方達の講義、ハイテク企業訪問、スタンフォード大学生との交流をとおして、キャリア形成への意識、新たなことにチャレンジする意識を高める教育プログラムです。

http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/california/qrep/qrep_2011.html

http://www.qrec.kyushu-u.ac.jp/educations/program/qrep

JUNBA/第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)

月曜日, 2月 6th, 2012

第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)

第6回JUNBA2012を開催 – 国際化に向けた大学経営について意見交換 – 文教ニュース第2174号 P.43を
ご覧下さい。

九州大学北米同窓会を開催しました。(2011年12月16日)

金曜日, 12月 16th, 2011

九州大学北米同窓会を開催しました。(2011年12月16日(金))
北米カリフォルニア州サンフランシスコやサンノゼ等のシリコンバレー地域に在住する九州大学同窓生により北米同窓会を開催しました。
詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/カリフォルニアオフィス便りがキャンパスマガジンに掲載されました。(2011年11月1日)

火曜日, 11月 1st, 2011

九州大学カリフォルニアオフィス便り「国際部共催英語研修2011」がキャンパスマガジンに掲載されました。(2011年11月1日)

詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/ウェブマガジン「留学交流」2011年11月号Vol. 8に松尾正人所長の「日本の学生をできるだけ多く国外に出そうー九州大学のカリフォルニア英語研修の紹介ーが掲載されました。(2011年11月1日)

火曜日, 11月 1st, 2011

ウェブマガジン「留学交流」2011年11月号Vol. 8に松尾正人所長著「日本の学生をできるだけ多く国外に出そう ー 九州大学のカリフォルニア英語研修の紹介」が掲載されました。(2011年11月1日)

詳細はこちら
詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/遠隔授業「日米ビジネス最前線とリーダーシップ」が始まりました。(2011年10月4日~2012年1月27日)

火曜日, 10月 4th, 2011

この授業の目的は、学生に出来るだけ広い世界を見てもらいたいことにあります。そのために新事業で日米で活躍しておられる10人のビジネスリーダーの方に登場いただき、遠隔授業を通してそのビジネスとそれを支える理念や考え方をお話しいただきます。それに加えて、イノベーションフォーラムと題して、日本のこれからの自然エネルギーについて調査し、発表して議論する会を作りました。今一番問題になっている日本のエネルギー政策について、学生の立場で意見が言えるようにしようとしています。日本という高度な文化と思いやりのある環境の中で育つことは大変素晴らしいですが、島国環境のせいか視野が狭くなりがちです。この授業により、一人でも多くの学生が触発され、視野を広げ、自分で考えるようになり、新しいことにチャレンジすることを期待しています。

詳細はこちら
授業の詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス AgriBio Leader English Program (ALEP)を実施しました。(2011年8月22日~9月16日)

月曜日, 8月 22nd, 2011

九州大学農学研究院とCAオフィスが全面的にバックアップしたアグリバイオリーダー育成プログラムAgriBio Leader English Program (ALEP) が無事終了しました。これは俯瞰的視野・国際的感覚をもった農学関連(アグリバイオ)分野の専門技術者の育成を目的とするプログラムで、農学部から学部生14人、大学院生2人の計16人が参加しました。このプログラムでは、毎週月曜日から木曜日まで英語コミュニケーション能力向上のための集中的な講義を受講し、毎週金曜日には農学研究院とCAオフィスがアレンジしたフィールドトリップを行いました。アメリカのバイオ・食品関連の企業や、いくつかの大学の最先端の農学研究開発施設などを見学し、ビジネスマンや研究者とディスカッションを行うことができました。

詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィスSilicon Valley English Study Program (SVEP) を実施しました。(2011年8月22日~9月16日)

月曜日, 8月 22nd, 2011

九州大学CAオフィスが全面的にバックアップして実施したSilicon Valley English Study Program (SVEP) が無事終了しました。今回で5回目となるこのプログラムは、主にサンノゼ州立大学で行われ、40名の参加がありました。毎週月曜日から木曜日まで英語コミュニケーション能力向上のための集中的な講義を受講し、毎週金曜日にはCAオフィスがアレンジしたフィールドトリップ(主として企業と大学)を通して、世界を牽引するビジネス戦略モデルを学び、実際に働くビジネスマンから日米間の働き方の違いなど生の声を聞くことができました。

詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/若手研究者のための英語研修プログラム Young Researchers’ English Program (YREP)を実施しました。(2011年7月18 日~8月12日)

月曜日, 7月 18th, 2011

2011年7月18 日(月)~8月12日(金)の4週間、九州大学CAオフィスと九大化学系G-COE「未来分子システム科学」共催の若手研究者のための英語研修プログラム Young Researchers’ English Program (YREP)をサンノゼ州立大学のアメリカ英語研究所(SAL)で行いました。将来、世界で活躍する研究者を目指す15名の大学院生(博士課程9人、修士課程6人)が参加しました。

このプログラムは、若手研究者を対象に、国際学会等で自信を持って英語での発表や質疑応答を行えるような英語力の向上を目標に実施したもので、今回で4回目の開催となりました。また、毎週末にはフィールドトリップを実施し、参加者の専門分野に近い企業、研究所や大学を訪問し国際的な研究発表の実践的な練習を行いました。今回はUC Berkeley, IBM Almaden Research Center, Stanford University, San Jose State University などを訪問し、訪問先の教授や研究者を前に、参加者15名中12名が各自の研究内容について英語でのプレゼンテーションを行い、活発な質疑応答や意見交換などを行いました。またPlug and Play Tech Centerも見学し、ちょうど行われていたJannovationのピッチ発表を聞いて科学や技術がビジネスに繋がる経緯を身近に体験しました。

CAオフィスではこれらプレゼンテーションに先立ち各人の発表練習会を催し自信を持って発表できるよう指導しました。参加者は毎日実践的な英語の授業による英語力向上に加え、世界のインベーションを牽引するシリコンバレーを体感することで、世界で活躍する研究者としてのマインドを醸成することができたようです。さらに、世界で活躍するのは英語力がいかに不可欠であるか、そして、自分の研究以外の様々な分野において幅広い知識と理解がいかに必要であるかを肌で十分に感じたようで、非常に有意義なプログラムであったとの感想を述べてくれました。下記に参加者からの感想を一部抜粋しご紹介します。

(参加者からの感想 一部抜粋)
ここに来て初めて起業はリスクではなくチャンスであるということを鮮明に体感し、自分が日本という小さな殻に閉じこもっていたことに愕然とした。また同時に、自分も何か行動を起こしたいと胸が高鳴った。それだけここに来たことは私にとって大きな衝撃だった。YREP に参加して本当に良かったと思っている。

フィールドトリップは、アメリカで普段過ごすだけでは得られない違った体験ができて非常に貴重なものとなった。フィールドトリップで、いかに自分が狭い中で世界がどのようなことがおこっているかなど全く知らなかったかが思い知らされた。YREP では、いろいろなことを学ばせてもらっている。YREP のような非常に有意義なプログラムに参加できて非常に感謝している。

詳細はこちら

九大カリフォルニアオフィス/2011年前期遠隔授業を開講しました。(2011年4月12日〜7月26日)

火曜日, 4月 12th, 2011

2011年前期遠隔授業を開講しました。(2011年4月12日〜7月26日)15回のオムニバス講義である。全学教育・課題科目II(人間と社会)「会社とは何か,起業するとは何かを学ぼう」との連携科目 で九大(CAオフィス、箱崎、伊都、筑紫、大橋地区)と横浜市大にて開講。
授業概要:大学ではあまり会社やビジネスのことは教えないようだ。しかし90%の学生は会社に就職する。この講義はその隙間を埋めるものである。東京とシリコンバレーより多様な講師陣が会社の縦糸-研究、生産、市場開発、販売-とそれを支える横糸-人事、経理・財務、広報、総務など-、そしてそれを統括する経営の役割と考え方について経験を交えて論じて頂く。加えて起業の面白さおよびそれを支えるベンチャーキャピタルの見方まで学ぶ。少なくとも2回の授業はイノベーション・フォーラムと題して、あるテーマについての議論会を行う。
全体の教育目標:会社に入る前に会社の組織や機能、ビジネスモデルの本質を把握するとともに、会社内での自分の位置づけができるようにする。会社に入っても自分の部署のことしか知らないでは成長はない。自分は何が得意かを早く見つけ、それに向けた勉強をすること、そしてそれが最も発揮できる部署を探す、など積極的に動くことの必要性を学ぶ。また会社内で新事業を起こすことの重要さを理解し、新しいことを始める楽しさを学ぶ。

九州大学カリフォルニアオフィス/松尾正人所長の「インタビューシリーズ・九大人」が九大キャンパスマガジンに掲載されました。(2011年1月号)

日曜日, 1月 2nd, 2011

松尾正人所長の「インタビューシリーズ・九大人」が九大キャンパスマガジンに掲載されました。(2011年1月号)

記事の内容はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/遠隔授業「九大生よ、リーダになろう」が始まります10月4日~1月31日

月曜日, 10月 4th, 2010

この15回の授業では、日米を問わず何かの変化を起こしたり、起こそうとしている方々を選んで講師として来てもらいます。それぞれの講義を聞いて、何をどうやって変えようとしているかを学ぶことにより、学生に自分で変化を起こしてみようと考えるきっかけを作りたいと考えています。講師陣は地域の政治に携わる人、ビジネスマン、コンサルタント、大学のリーダ、NPOのリーダ、研究者、ベンチャーキャピタリスト、起業家、などを予定しています。単に講義を聞いて感想をレポートすることに加えて、いくつかの授業が終わった後に「イノベーション・フォーラム」という議論会を開いて、講師が提起する課題に対する学生間の議論を交わす機会を作ります。
この授業を通して、学生は変化を起こすことの重要性を理解し、自分の身の回りで変化を起こし始めることが出来るようになることを期待しています。

プログラムの詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/第2回若手研究者英語研修プログラム開始10月4日〜10月29日

月曜日, 10月 4th, 2010

九州大学カリフォルニアオフィスでは、毎年、若手研究者英語研修プログラム(略称:YREP)を実施しています。今年は化学系10名、機械系3名、数理2名、農学1名の16人が参加します。このプログラムは、主として大学院生、ポスドクの方を対象とし、国際学会等で自信を持って英語での発表や質疑応答を行えるようになるようにプレゼンテーション訓練を主体に行っています。また、計4回のフィールドトリップを実施し、参加者の専門分野に近い企業や大学を訪問します。今年は、スタンフォード大、UCバークレー、Google、IBM研究所などですが、先方の学生や教授や研究者を前に参加者数名が各自の研究内容について英語でのプレゼンテーションを行い、意見交換などをとおして国際的な研究発表の実践的な練習の機会を作ります。この研修は他大学にも公開されていますが、今年は他大学からの参加はありませんでした。

プログラムの詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/本学の取り組みがJSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)に掲載されました。

金曜日, 10月 1st, 2010

本学の取り組みがJSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)に掲載されました。

詳細はこちら(JSPS San Francisco ニューズレター第19号2010年10月発行、P5参照。)

九州大学カリフォルニアオフィス/第4回シリコンバレー英語研修プログラム8月23日〜9月17日

月曜日, 8月 23rd, 2010

九州大学カリフォルニアオフィスでは、シリコンバレー英語研修プログラム(略称:SVEP)を2007年より実施しています。今年は8月23日〜9月17日までの4週間、42名の学生が語学研修を受講しています。語学学校での授業とホームステイでどっぷりと英語に浸かり、英語の壁を取り払います。さらに毎週金曜日には、フィールドトリップで近隣の大学やシリコンバレー企業を訪問してイノベーションの実態に直接触れています。

プログラムの詳細はこちら

本活動がJSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)P5に掲載されました。詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/JSPS第4回在米大学職員交流会に参加しました。

水曜日, 6月 2nd, 2010

 2010年6月2日、NAFSA2010 Annual Conference& EXPO会場(@Kansas City)で行われた、日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センターの主催するJSPS第4回在米大学職員交流会に参加しました。
 本交流会は、米国ベイエリアに拠点を持つ日本の大学職員、および米国の大学で研修を受けている日本の大学職員の、ネットワーク作りと情報交換の一環として行われる交流会です。当日は、文部科学省の国際教育交流担当職員長期研修プログラム(LEAP)など大阪大学、香川大学、九州大学、京都大学、筑波大学、東京大学、東京理科大学、名古屋工業大学、福井大学、北海道大学からの参加があり交流を深めました。
 
当日の様子について詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/「九大広報」(Vol. 69)にカリフォルニアオフィス便りを寄稿しました。

土曜日, 5月 1st, 2010

「九大生よ、一度は外国に出よう!!」とのタイトルで、九大カリフォルニアオフィスのミッション、九大生に伝えたいことを記しています。

記事の詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/九大遠隔授業 2010.4.13~7.27

火曜日, 4月 13th, 2010

九大・カリフォルニア・オフィスと(東京オフィス)
-九大(箱崎/伊都/大橋/筑紫) -横浜市立大学
間の遠隔授業: 2010.4.13~7.27

詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス遠隔授業についてはこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/第5回ロバートファン・アントレプレナーシップ・プログラム(2010)

月曜日, 3月 1st, 2010

九州大学の学生にチャレンジ精神とグローバル意識を涵養する1週間の教育プログラム「ロバートファン・アントレプレナーシップ・プログラム」(略称:QREP)が2010年3月に開催されました。このプログラムはシリコンバレーにおいて、夢の実現を目指して頑張る人たちの息吹に直接触れ、九州にいてはまず会えない人々に会い、いくつかの会社を訪問して、学生は貴重な経験と意識改革の機会を持ち、大いに活性化されたようです。

プログラムの詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)第3回フィールドトリップを開催しました。

金曜日, 2月 12th, 2010

九州大学カリフォルニアオフィス/第3回グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)フィールドトリップを2010年2月12日に開催しました。訪問先はIBM Almaden研究センターでした。17名の博士課程大学院生が参加しました。

12:30 Departure from SJSU (San Jose State University)

13:00~ Visit to Apple – The Company Store (45 Minutes for Shopping)
            (1 Infinite Loop, Cupertino, CA 95014)

13:45 Departure from Apple – The Company Store

14:30~17:45  Visit to IBM Almaden Research Center
(650 Harry Road, San Jose, CA 95120-6099)
・Meeting with Dr. William D. Hinsberg
(Research Staff Member and Manager, Lithographic Materials)
・Dr. Haraguchi from Kyushu University as attendee
・Talks from IBM researchers(1 hour)
By Dr. Bob. D. Miller, Dr. Julia Rice and Dr. Shuichi Haraguchi
・Research Presentations of Mr. Minamihata and Mr. Tahara
(10minuites for each person)
・Laboratory Tour(1 and half hour)
18:00   Departure from IBM Almaden Research Center
18:30   Arrival to SAL class building on the 2nd Street, San Jose Downtown

取り組みがJSPS San Franciscoニューズレターに掲載されました。
詳細はこちら(JSPS San FranciscoニューズレターP8、9参照)

九州大学カリフォルニアオフィス/グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)第2回フィールドトリップを開催しました。

金曜日, 2月 5th, 2010

九州大学カリフォルニアオフィス/第2回グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)フィールドトリップを2010年2月5日に開催しました。訪問先はUCバークレーとJSPSサンフランシスコ研究連絡センターでした。17名の博士課程大学院生が参加しました。

9:00~   SAL(Studies in American Language)を出発

10:30~    UC Berkeleyに到着 (到着後、キャンバス内を散策)

12:00~14:15  Dr. Jeffrey R. Long 研究室訪問 (Lewis Hall, #Room 209) (Professor, Department of Chemistry)
・隅田健治さん・当研究室ポスドクによるアテンド
         ・研究室の方々との昼食
         ・研究室案内
         ・重松さん、平原さんによる発表(各10分)
         ・UC Berkeley学生による発表
         ・討議

14:30~15:45  Dr. Matthew Tirrell研究室訪問 (306 Stanley Hall, Room #177)
(Professor, Department of Bioengineering)
・研究室案内
・Qing Su Du Siさん(Susanne)、山崎さんによる発表(各10分)               ・UC Berkeley学生による発表 ・討議

16:00~17:30 JSPS(日本学術振興会)サンフランシスコ研究連絡センター 訪問
           (2001 Addison Street #260, Berkeley CA 94704)
・竹田センター長による講話(JSPS事業などについて)
            ・懇親会(寿司・ビザなど)

17:30~  バークレーを出発(Departure from Berkeley)

19:00   サンノゼ・SALに帰着(Arrival to San Jose, SAL class building)

詳細はこちら
詳細はこちら

取り組みがJSPS San Franciscoニューズレターに掲載されました。
詳細はこちら(JSPS San FranciscoニューズレターP8、9参照)

九州大学カリフォルニアオフィス/グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)第1回フィールドトリップを開催しました。

金曜日, 1月 29th, 2010

九州大学カリフォルニアオフィス/第1回グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)フィールドトリップを2010年1月29日(金)に開催しました。訪問先はGoogle本社とスタンフォード大学でした。17名の博士課程大学院生が参加しました。

9:00~      SAL(Studies in American Language)を出発
9:40~11:30   Google 本社訪問
12:00~      スタンフォード大学訪問
12:00~14:30   ① Chaitan Khosla教授 研究室訪問
               ・ミーティングルームでの昼食(近くの研究室の方々と共に)
               ・G-YREP参加者2名による発表(各10分)
               ・スタンフォード学生による発表
               ・討議
14:40~       ② Jim Collman教授 研究室訪問
               ・Collman 教授による研究内容の紹介
16:30~17:30   ③ 西 義男 教授 研究室訪問
               ・「日本とアメリカの大学での研究のやり方の違い」などの講話
17:45~        スタンフォード大を出発
18:15          SALに帰着

詳細はこちら
スケジュールについての詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/第2回グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)を開催しました。期間1月23日〜2月14日の3週間

土曜日, 1月 23rd, 2010

九州大学カリフォルニアオフィス/第2回グローバルCOE拠点・若手研究者用英語研修(G-YREP)を開催しました。期間1月23日〜2月14日の3週間。

「未来分子システム科学」コース生、若手研究者の英語能力を高め、国際性を養うことを目的に、サンノゼ州立大学アメリカ英語研究所(SAL)で、3週間の集中英語研修を実施しました。
 九州大学カリフォルニアオフィスのご協力により、近隣の大学、シリコンバレーの企業・研究所へのフィールドトリップも盛り込まれる予定です。また、現地の研究機関の研究室を数ヶ所訪問するなど、積極的に現地でのネットワーク作りを奨励しました。博士課程の大学院生17名が参加。

詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/九大遠隔授業 2009.9.29~2010.1.26

火曜日, 9月 29th, 2009

【九州大学】 大学院共通科目: G4013 「九大生よ、リーダーになろう」
と全学教育科目「人間力、国際力、自立精神をつけよう」の連携講義【[横浜市立大学】
特別講座 Let’s Be a Leader *九大リフォルニア・オフィスと
-九大(箱崎/伊都/大橋/筑紫) -横浜市立大学間の遠隔授業:
2009.9.29~2010.1.26

詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/後期遠隔授業(九大生よ、リーダーになろう)を実施しました。(9月28日〜1月25日、計13コマ)

月曜日, 9月 28th, 2009

九州大学カリフォルニアオフィス/後期遠隔授業(九大生よ、リーダーになろう)を実施しました。(パシッフィク標準時:9月28日〜1月25日、計13コマ、日本標準時:9月29日〜1月26日)

授業科目の領域: 人間性領域 (全学教育「人間力、国際力、自立精神をつけよう」との連携科目)
2単位
毎週火曜1限, 13回(9/29~1/26)
(主)カリフォルニアオフィス
箱崎地区旧工学部本館4番講義室
伊都地区センター1号館1308教室
大橋地区5号館525号室
筑紫地区総理工E棟1階101講義室

詳細はこち

九州大学カリフォルニアオフィス/ホームページがリニューアルされました

土曜日, 6月 13th, 2009

九州大学カリフォルニアオフィスのホームページがリニューアルされました。

日本語版はこちら
English Version

九州大学カリフォルニアオフィス/前期遠隔授業(九大生よ!ビジネスを学ぼう)を実施しました。(パシヒック標準時:4月13日〜7月20日、計14コマ、日本標準時:4月14日〜7月21日)

月曜日, 4月 13th, 2009

九州大学カリフォルニアオフィス/前期遠隔授業(九大生よ!ビジネスを学ぼう)を実施しました。(パシヒック標準時:4月13日〜7月20日、計14コマ、日本標準時:4月14日〜7月21日)

詳細はこちら

九州大学カリフォルニアオフィス/北米同窓会開催しました。

金曜日, 4月 3rd, 2009

九州大学カリフォルニアオフィス/第4回九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシッププログラム(QREP)を開催

日曜日, 3月 1st, 2009

3月1日(日)から3月7日(土)までの1週間にわたり、講義と会社訪問、スタンフォード大学の学生との交流などを行いました。

QREP Press Release
詳細はこちら
募集要項

九州大学カリフォルニアオフィス/九大カリフォルニアオフィス活動報告が九州大学キャンパスマガジンに掲載されました。

日曜日, 3月 1st, 2009

九大カリフォルニアオフィス活動報告が九州大学キャンパスマガジンに掲載されました。

詳細はこちら

東北大学・大阪大学・九州大学・東京理科大学、「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)国際的な産学官連携活動の推進」に採択

月曜日, 6月 23rd, 2008

月日:2008 年 6月23日
「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)国際的な産学官連携活動の推進」に採択

九州大学カリフォルニアオフィス/G3012 九大生よ、ビジネスを学ぼう(第2) 松尾正人所長講義

火曜日, 6月 17th, 2008

期間:2008 年 6 月 17 日

場所:九州大学高等教育開発推進センター

九州大学カリフォルニアオフィス/開所4年を祝う「感謝の夕べ」開催

火曜日, 6月 3rd, 2008

期間:2008 年 6月3日

場所:サンタクララ•マリオット

九州大学カリフォルニアオフィス/「九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム」

日曜日, 3月 2nd, 2008

間:2008 年 3 月 2 日 – 9 日

場所:サンフランシスコベイエリア

九州大学カリフォルニアオフィス/第1回セミナーを開催

金曜日, 2月 29th, 2008

日時:2008 年 2 月 29 日 (金) 14:00 〜 16:00

場所:九州大学カリフォルニアオフィス

タイトル 「自己の幹細胞だけで行う骨・軟骨の再生医療」

講師:中山功一九州大学医学部整形外科特任助教

九州大学カリフォルニアオフィス/九州大学CAオフィス第1回セミナーが開催されました。

金曜日, 2月 29th, 2008

日時:2008 年 2 月 29 日 (金) 14:00 ~ 16:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス

タイトル 「自己の幹細胞だけで行う骨・軟骨の再生医療」
講師:中山功一九州大学医学部整形外科特任助教

九州大学カリフォルニアオフィス/九大=UCLA共同シンポジウム 「ナノテクノロジー」

火曜日, 1月 29th, 2008

期間:2008 年 1 月 29 〜 30 日

場所:UCLACNSI内のAuditorium

九州大学カリフォルニアオフィス/九州大学カリフォルニアオフィスが移転しました。

木曜日, 1月 17th, 2008

日時:2008 年 1 月 17 日 (木)

サンノゼ市内の有名なSantana Rowのすぐ南です。
Kyusyu University California Office
560 South Wincheter Blvd., 5th Floor
San Jose, CA 95118
Office: 408-938-5735
Direct:408-621-2219
E-mail:matsuo-m@kyudai.jp
http://www.kyushu-u.ac.jp/

九州大学カリフォルニアオフィス/九州大学カリフォルニアオフィス便り

金曜日, 11月 30th, 2007

期間:2007 年 11 月 30 日

場所:九州大学カリフォルニアオフィス

九州大学カリフォルニアオフィス/「シリコンバレーから遠隔授業 「九大生よ、リーダーになろう」・全学教育「リーダーシップ論-起業家精神の勧め」との連携科目

火曜日, 10月 2nd, 2007

期間:2007 年 10 月 2 日〜 1 月 22 日

場所:九州大学カリフォルニアオフィス

九州大学カリフォルニアオフィス/英語研修

月曜日, 8月 20th, 2007

期間: 8 月 20 日〜 9 月 15 日

場所: Monterey Institute Of International Studies

九州大学カリフォルニアオフィス/UCLAと学術校流協定終結のコーディネート

木曜日, 5月 31st, 2007

期間:2007 年 5 月31 日

場所:九州大学本部

九州大学カリフォルニアオフィス/「九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム」

日曜日, 3月 11th, 2007

期間:2007 年 3 月 11 〜 18 日

場所:サンフランシスコベイエリア

九州大学カリフォルニアオフィス/「第1回JUNBAアカデミアサミット及びシンポジウムの開催について」

金曜日, 12月 15th, 2006

期間:2006 年 12 月 15 日

場所:九州大学国際交流推進室

九州大学カリフォルニアオフィス/米国九大同窓会の会員を募集開始

木曜日, 6月 22nd, 2006

日時:2006 年 6 月 22 日

九州大学カリフォルニアオフィス/「九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム」

日曜日, 3月 12th, 2006

期間:2006 年 3 月 12 〜 19 日

場所:シリコンバレー

九州大学カリフォルニアオフィス/「開設」

金曜日, 4月 1st, 2005

時期:2005 年 4 月 1 日

場所:カリフォルニア州ロスガトス市