第172回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2023年3月23日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター及びオンライン
第172回JUNBA理事会議事要旨(後日公開)
第172回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2023年3月23日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター及びオンライン
第172回JUNBA理事会議事要旨(後日公開)
このたび、JUNBA(サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク)主催でオンラインセミナーを開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
ご多忙の折とは存じますが、より多くの方々に奮ってご参加いただけますと幸いです。
※参加を希望される方は、申込方法に記載のURLより、参加申し込みをお願いいたします。
〇令和4年度第二回JUNBAセミナー
「米国大学におけるSDGsの取り組みについて:カリフォルニア大学デービス校の事例から学ぶこととは」
講演者:
Jolynn Shoemaker氏
Director of Global Engagements
Global Affairs, University of California Davis
Camille Kirk氏
Director of Sustainability and Campus Sustainability Planner
University of California Davis
日時:
2023年1月27日(金)9:00AM~10:35AM(JST)
2023年1月26日(木)7:00PM~8:35PM(EST)
2023年1月26日(木)4:00PM~5:35PM(PST)
開催形式:オンライン(Zoomを使用予定)
使用言語:日本語及び英語(同時通訳付)
参加対象:大学等高等教育機関関係者
申込方法:以下URLのフォームに必要情報を入力
https://forms.gle/4SBUgk5vhtb5qsDs8
申込期限:1月19日(木)まで(日本時間)
参加費:無料
ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。
サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク(JUNBA)事務局
JUNBA Office c/o JSPS San Francisco
E-mail: sfo-junba@overseas.jsps.go.jp
https://www.junba.org/
第169回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年12月22日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第168回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年11月17日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第167回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年10月27日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第166回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年9月22日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第165回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年8月25日(木)16:00 –
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第164回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年7月28日(木)15:30 – 16:15
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
このたび、JUNBA(サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク)主催でオンライン勉強会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
ご多忙の折とは存じますが、より多くの方々に奮ってご参加いただけますと幸いです。
※参加を希望される方は、申込方法に記載のURLより、参加申し込みをお願いいたします。
〇令和4年度第一回JUNBA勉強会
「米国大学の多様な教育ビジネスから学ぶ」
講演者:
カリフォルニア大学サンディエゴ校エクステンデットスタディ前所長
Mary Walshok氏
ウェブスター大学学務担当副学長
Nancy Hellerud氏
日時:2022年9月28日(水)9:00AM~10:30AM(JST)
2022年9月27日(火)8:00PM~9:30PM(EDT)
2022年9月27日(火)5:00PM~6:30PM(PDT)
場所:オンライン(Zoomを使用予定)
使用言語:日本語
参加対象:大学等高等教育機関関係者
申込方法:以下URLのフォームに必要情報を入力
https://forms.gle/diim4JSu8fQGShXb8
申込期限:9月15日(木)まで(日本時間)
参加費:無料
ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。
サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク(JUNBA)事務局
JUNBA Office c/o JSPS San Francisco
E-mail: sfo-junba@overseas.jsps.go.jp
https://www.junba.org/
第163回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年6月23日(木)15:30 – 16:20
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第162回JUNBA理事会及び第16回JUNBA総会を以下のとおり開催しました。
【第162回JUNBA理事会】
日時:2022年5月26日(木)15:30 – 16:30
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
【第16回JUNBA総会】
日時:2022年5月26日(木)16:30 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第161回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年4月21日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第160回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年3月24日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第159回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年2月24日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第158回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2022年1月27日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第157回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2021年12月23日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
第156回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2021年11月18日(木)16:00 – 17:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
JUNBA主催でオンライン勉強会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
〇2021年度第二回JUNBA勉強会
「コロナ禍における大学の国際活動と今後の展開
~州立・私立等の多様な米国大学から学ぶ最新事例~」
日時:(日本時間)2021年12月7日(火)午前9時00分~午前11時00分
(米国東海岸時間)2021年12月6日(月)午後7時00分~午後9時00分
(米国西海岸時間)2021年12月6日(月)午後4時00分~午後6時00分
場所:オンライン(ZoomのWebinarを使用予定)
使用言語:日本語
参加対象:JUNBA会員・関係者、高等教育機関関係者(大学教職員、研究者、学生等)
申込方法:以下URL より(日本時間)12 月1 日(水)までに各自で申込
https://forms.gle/XR8WXYjh6uayEQP9A
参加費:無料
第155回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2021年10月28日(木)15:00 – 16:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター内及びオンライン
JUNBA主催でオンライン勉強会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
〇2021年度第一回JUNBA Webinar
「POST COVID-19における米国高等教育の最新トレンド」
日時:2021年9月15日(水)午前9時00分~午前10時45分(日本時間)
2021年9月14日(火)午後8時00分~午後9時45分(米国東海岸時間)
2021年9月14日(火)午後5時00分~午後6時45分(米国西海岸時間)
場所:オンライン(Zoomを使用予定)
使用言語:日本語
参加対象:大学等高等教育機関関係者
申込方法:以下URLのフォームに必要情報を入力
https://forms.gle/DG53sJ2hm2fxtMxY9
申込期限:9月3日(金)まで(日本時間)
参加費:無料
第151回JUNBA理事会及び第15回JUNBA総会を以下のとおり開催しました。
【第151回JUNBA理事会】
日時:2021年6月24日(木)14:00 – 14:45
場所:オンライン
第151回JUNBA理事会議事要旨
【第15回JUNBA総会】
日時:2021年6月24日(木)15:30 – 15:40
場所:オンライン
議事:JUNBAの現況について、令和2年度事業報告及び決算、令和3年度事業計画及び収支予算
第15回JUNBA総会議事要旨
第148回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2020年1月29日(水)13:00 – 14:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第147回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年12月18日(水)13:00 – 15:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第146回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年11月21日(木)13:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第145回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年10月24日(木)13:00 – 15:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第144回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年9月26日(火)13:00 – 14:20
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第143回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年7月16日(火)13:00 – 17:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第142回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年6月11日(火)13:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第141回JUNBA理事会及び第13回総会を以下のとおり開催しました。
【第141回理事会】
日時:2019年5月14日(火)13:00 – 16:00
場所:箱根ガーデン
【第13回総会】
日時:2019年5月14日(火)16:00 – 17:00
場所:箱根ガーデン
議事:JUNBAの現況について、平成30年度事業報告及び決算、平成31年度事業計画及び収支予算、その他
役員は以下のとおりです。(2019年5月14日現在)
会長・理事
神山 知久 名古屋大学テクノロジー・パートナーシップ 所長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
丸山 マリ 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィスインク 代表
三宅 雅人 NAIST-UC DAVIS International Collaborative Laboratory
for Medical Bio Informatics 国際共同研究担当ディレクター
會沢 洋一 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
田谷 正仁 大阪大学北米拠点 拠点長
第140回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年4月24日(水)13:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第139回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年3月7日(木)10:00 – 11:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第138回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年2月13日(水)13:00 – 15:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第137回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2019年1月15日(火)10:00 – 12:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第136回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年12月17日(月)15:00 – 15:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第135回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年11月13日(火)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
JSPSサンフランシスコ研究連絡センター主催のフェローシップ説明会に参加しました。この会は米国の研究者向けに、JSPSのフェローシッププログラムを紹介し、日本における研究活動のチャンスを提供することを目的としています。JUNBA加盟校も参加し、フェロー受入大学としてのPRを行ないました。
■University of Washington
日時:2018年11月7日(水) 5:00– 6:30PM
JUNBA参加大学:桜美林大学、大阪大学、早稲田大学
■University of British Columbia
日時:2018年11月8日(木) 2:30-3:30PM
JUNBA参加大学:大阪大学
■University of California, Davis
日時:2018年11月27日(火) 12:00-13:30PM
JUNBA参加大学:早稲田大学
詳細はこちら(JSPSサンフランシスコ研究連絡センターHP)
第134回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年9月24日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第133回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年7月18日(水)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第132回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年6月18日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第131回JUNBA理事会及び第12回総会を以下のとおり開催しました。
【第131回理事会】
日時:2018年5月16日(水)14:00 – 14:35
場所:龍谷大学バークレーセンター
【第12回総会】
日時:2018年5月16日(水)16:30 – 16:40
場所:龍谷大学バークレーセンター
議事:JUNBAの現況について、平成29年度事業報告及び決算、平成30年度事業計画及び収支予算、JUNBA会則の一部改正について、その他
役員は以下のとおりです。(2018年5月16日現在)
会長・理事
神山 知久 名古屋大学テクノロジー・パートナーシップ 所長
副会長・理事
長谷川 和彦 大阪大学北米拠点 拠点長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
丸山 マリ 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィスインク 代表
三宅 雅人 NAIST-UC DAVIS International Collaborative Laboratory
for Medical Bio Informatics 国際共同研究担当ディレクター
會沢 洋一 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
第130回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年4月16日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第128回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年2月26日(月)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第127回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2018年1月31日(水)13:00 – 13:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第126回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2017年12月7日(木)14:00 – 15:10
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第122回JUNBA理事会及び第11回総会を以下のとおり開催しました。
【第122回理事会】
日時:2017年6月9日(金)15:00 – 16:30
場所:龍谷大学バークレーセンター
【第11回総会】
日時:2017年6月9日(金)17:15 – 17:30
場所:龍谷大学バークレーセンター
議事:JUNBAの現況について、平成28年度事業報告及び決算、平成29年度事業計画及び収支予算、その他
役員は以下のとおりです。(2017年6月9日現在)
会長・理事
神山 知久 名古屋大学テクノロジー・パートナーシップ 所長
副会長・理事
不在
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
丸山 マリ 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
長谷川 和彦 大阪大学北米センター センター長
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィスインク 代表
三宅 雅人 NAIST-UC DAVIS International Collaborative Laboratory
for Medical Bio Informatics 国際共同研究担当ディレクター
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンター RUBeC代表
日時:2017年5月24日(水)~2017年6月1日(木)
場所:メール審議
第120回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2017年4月12日(水)14:00 – 16:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第116回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2016年12月15日(木)15:00 – 16:00
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
2016年10月1日付け、会長・副会長が新たに就任しました。
役員は以下のとおりです。
会長・理事
樺澤 哲 大阪大学北米センター センター長
副会長・理事
服部 令 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィス 代表
神山 知久 名古屋大学ノースカロライナ事務所 所長
堂本 マリア 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
千綿 文 福岡工業大学カリフォルニア事務所 所長
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンターRUBeC 代表
日時: 2016年9月30日(金) 10:00-17:20
会場:学士会館(東京都)
共催:
サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク(JUNBA: Japanese University Network in the Bay Area)
日本学術振興会
後援:
外務省、文部科学省、日本貿易振興機構(JETRO)サンフランシスコ事務所
JUNBA2016 in JAPANへの多数のご参加、誠にありがとうございました。
2016年はJUNBA創設10年を迎えた節目の年であり、これまでJUNBAが培ってきた知見をより多くの参加者と共有するため、JUNBA 2016 in JAPAN 「10年を振り返る」 として初めて日本で開催し、大学関係者をはじめ総勢113名の方々にご参加いただきました。
基調講演者として、文部科学省大臣官房審議官(高等教育局担当)義本博司 氏をお招きし、「大学の国際化とグローバル人材育成」についてお話いただきました。 留学生数や世界大学ランキングなど大学の国際化をめぐる現状分析や、スーパーグローバル大学創成支援事業や大学の世界展開力強化事業など、政府の取組について説明がありました。
パネルセッションでは、米国拠点を持つ大学のJUNBA理事がパネリストとして登壇し、学生研修や米国大学拠点設置の実情と課題について、JUNBA加盟大学から収集した情報を共有し、参加者と共に議論しました。現地にいるからこそ分かる情報を日本の皆様と共有できる場として、大変有意義な会となりました。
奈良先端科学技術大学院大学が新たにJUNBAに入会しました。
奈良先端科学技術大学院大学の米国拠点はこちらです。
NAIST – UCDAVIS International Collaborative Laboratory for Medical & Bio Informatics
第112回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2016年7月6日(水)13:00 – 15:30
場所:オンライン会議
役員は以下のとおりです。(2016年7月1日現在)
会長・理事
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィス 代表
副会長・理事
樺澤 哲 大阪大学北米センター センター長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
神山 知久 名古屋大学ノースカロライナ事務所 所長
堂本 マリア 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
千綿 文 福岡工業大学カリフォルニア事務所 所長
服部 令 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンターRUBeC 代表
第110回JUNBA理事会及び第10回総会を以下のとおり開催しました。
【第110回理事会】
日時:2016年5月11日(水)14:00 – 17:00
場所:龍谷大学バークレーセンター
【第10回総会】
日時:2016年5月11日(水)17:00 – 18:00
場所:龍谷大学バークレーセンター
議事:役員の紹介、会則の改正について、2015年度会務報告、2016年度活動計画
役員は以下のとおりです。(2016年5月11日現在)
会長・理事
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィス 代表
副会長・理事
樺澤 哲 大阪大学北米センター センター長
事務局長・常務理事
田宮 徹 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
理事
神山 知久 名古屋大学ノースカロライナ事務所 所長
堂本 マリア 桜美林学園アメリカ財団 エグゼクティブ・ディレクター
服部 令 早稲田大学サンフランシスコオフィス 所長
山崎 淳子 龍谷大学バークレーセンターRUBeC 代表
吉井 啓子 福岡工業大学カリフォルニア事務所 所長
第106回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2016年1月22日(金)14:00 – 17:15
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第105回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年12月17日(木)15:00 – 17:40
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第103回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年10月7日(水)14:00 – 16:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第100回JUNBA理事会及び第9回総会を以下のとおり開催しました。
【第100回理事会】
日時:2015年5月13日(水)14:00 – 17:00
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
【第9回総会】
日時:2015年5月13日(水)17:00 – 18:00
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
議事:役員の紹介、会則の改正について、平成26年度会務報告、平成27年度活動計画
第99回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年4月6日(月)14:00 – 17:00
場所:大阪大学北米センター
第98回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2015年2月25日(水)14:00 – 17:30
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
JUNBA2015を下記のとおり開催しました。
ご来場いただいた皆様には深く御礼申し上げます。
日時:2015年1月8日(木)- 1月9日(金)
場所:Hilton San Francisco Airport Bayfront
当日の様子や資料はJUNBA2015ウェブページからご覧いただけます。
(日本語)http://www.junba.org/junba2015_j.html
(英語)http://www.junba.org/junba2015.html
第97回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年12月12日(金)13:00 – 16:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第96回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年11月12日(水)14:45 – 17:10
場所:California State University, East Bay
第95回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年10月29日(水)14:15 – 16:30
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
JUNBA2015シンポジウム・サミットを以下のとおり開催します。
開催日:2015年1月8日(木)-9日(金)
場所:Hilton San Francisco Airport Bayfront
600 Airport Blvd., Burlingame, CA 94010 USA
詳細はJUNBA2015ウェブサイトをご覧ください。
(日本語)http://www.junba.org/junba2015_j.html
(英語)http://www.junba.org/junba2015.html
第94回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年9月17日(水)15:00 – 18:30
場所:桜美林学園アメリカ財団
第93回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年6月11日(水)14:00 – 17:00
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
第92回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:5月14日(水)15:00-17:25
場所:箱根ガーデン内 文化交流センター
第91回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年4月16日(水)15:15 – 18:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
第90回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2014年2月26日(水)15:00 - 18:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
第89回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:12月13日(金)10:30-13:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
第88回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:11月12日(火)15:00-18:00
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
第87回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:10月9日(水)15:00-17:50
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
第86回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:7月31日(水)12:10-14:50
場所:CSUEB(カリフォルニア州立大学イーストベイ)構内
2013 年 6 月 12 日
第85回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:6月12日 15:00-18:00
場所:福岡工業大学カリフォルニア事務所
2013 年 5 月 10 日
第84回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:5月10日 14:50-17:00
場所:箱根ガーデン内 文化交流センター
第83回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:4月11日(木) 10:20-13:20
場所:桜美林学園アメリカ財団
第82回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:3月15日(金) 15:20-18:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
第7回JUNBA2013が文教ニュースに掲載されました。
文教ニュース第2225号(平成25年2月4日) P.39
“JUNBA2013「国際交流を土台とした教育の国際化-世界で活躍する人材を育成するために」を開催”
をご覧下さい。
第81回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:12月11日(火) 10:00-12:30
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第80回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:11月7日(水) 15:00-17:30
場所:鹿児島大学北米教育研究センター
第79回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:10月19日(水) 15:00-17:30
場所:早稲田大学サンフランシスコオフィス
第78回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:8月8日(水) 14:15-17:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
第77回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:7月11日 15:00-17:30
場所:福岡工業大学カリフォルニア事務所
第76回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:6月13日 15:00-18:20
場所:桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ
第75回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:5月9日 15:00-17:30
場所:箱根ガーデン内 文化交流センター
第74回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:4月6日 15:00-18:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
第73回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
日時:2月29日 15:00-17:30
場所:福岡工業大学カリフォルニア事務所
第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)
第6回JUNBA2012を開催 – 国際化に向けた大学経営について意見交換 – 文教ニュース第2174号 P.43を
ご覧下さい。
第72回JUNBA理事会を日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センターにおいて以下のとおり開催しました。
日時:2011年12月14日(水) 10時-12時
場所:日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
第71回JUNBA理事会を鹿児島大学北米教育研究センターにおいて以下のとおり開催しました。
日時:2011年11月9日(水) 15時-18時
場所:鹿児島大学北米教育研究センター
桜美林大学ファウンデーションオブアメリカにおいて第70回JUNBA理事会を以下のとおり開催しました。
10月12日(水) 15:00-17:00
桜美林大学ファウンデーションオブアメリカ
当日の会議では、JUNBA2012についてはもちろんのこと、各JUNBA加盟拠点大学の取り組みについて各理事から報告があり、それぞれの特徴的な、工夫されたプログラムが多種多様にあり、非常に有意義な話し合いとなりました。
第69回JUNBA理事会をメール会議にて開催しました。
JUNBA第68回理事会を以下のとおり開催しました。
日時:8月10日(水)15:00-17:30
場所:法政大学アメリカ研究所
JUNBA第67回理事会を以下のとおり開催しました
2011年7月13日(水)15:20-17:30
場所 福岡工業大学カリフォルニア事務所担当(カリフォルニア州立大学イーストベイ校(CSUEB)において開催)
JUNBA第66回理事会を下記のとおり開催しました。
日時:2011年6月8日(水)15:00~18:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
議事:JUNBA2012について
その他
JUNBA第65回理事会を開催しました。
日時:5月4日(水)13:00~15:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
第5回JUNBA総会を以下の日程で開催いたします。
【JUNBA第5回総会のご案内】
来たる4月28日(木)に第5回JUNBA総会を開催します。
総会終了後は、広島大学渡邉聡教授による講演会を開催いたします。また、講演会
後、JUNBA関係者と参加者の皆様とのネットワーキングを目的とした懇親会を開催い
たします。
皆様お誘い合わせの上、どうぞご参加ください。(JUNBA会員でない方のご参加も歓
迎いたします。)
日時:2011年4月28日(木) 18:00~ (受付 17:30~)
場所:箱根ガーデン内 文化交流センター
21000 Big Basin Way Saratoga CA 95070
内容:平成22年度会務報告、その他
講演会:「Who’s better? -日米高等教育比較の『オモテ』と『ウラ』」
講師:渡邉 聡教授
広島大学高等教育研究開発センター教授/
筑波大学大学院ビジネス科学研究科客員教授
4月27日に在サンフランシスコ日本国総領事館においてアドバイザリー会議を開催しました。
松尾会長から昨年度のJUNBAサミット等について報告をいただいた後、
JUNBA名誉アドバイザーの猪俣弘司総領事よりJUNBA運営についてご意見をいただきました。
4月27日 在サンフランシスコ日本国総領事館 会議室 10:00~11:00
第62回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2011年2月9日(水)15:00-17:30
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
JUNBA2010のサミット会議の報告書を掲載しました。JUNBA2010のページからダウンロードいただけます。
We posted a report of JUNBA2010 Summit (Japanese version only). You can download from the JUNBA2010 website.
JUNBA2011のプログラムを公開・更新しました。JUNBA2011のページからダウンロードいただけます。
We updated a program of JUNBA2011. You can download from the JUNBA2011 website.
第61回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年12月1日(水)10:00-12:30
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
第60回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年11月10日(水)16:00-19:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
第59回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年10月6日(水)15:00-17:30
場所:横浜市立大学カリフォルニアオフィス
第58回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年9月8日(水)15:00-17:30
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
第57回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年8月11日(水)15:00~1700
場所:鹿児島大学北米教育研究センター
第56回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年7月14日(水)15:00~17:00
場所:九州大学カリフォルニアオフィス
第55回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年5月12日(水)15:00~1700
場所:JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
JUNBA総会を下記のとおり開催いたしました。
また、総会後は、JUNBA会員の皆様のネットワーキングのための懇親会を開催いたしました。
日時:2010年4月27日(水)18:00~
場所:Rinconada Hills(100 Avenida Del Sol Los Gatos, CA95032, CA)
内容:JUNBA理事紹介、JUNBA会務等報告、その他
18:00 総会
18:10 講演会「シリコンバレーはこれからどこへ行くか」
講師:石井正純氏
静岡大学大学院 客員教授
AZCA, Inc. – Managing Director
NOVENTI – Managing Director
Palo Alto Research Center – Senior Executive Advisor
19:00 懇親会及びネットワーキング
JSPS San Franciscoニューズレター18号P6に掲載 詳細はこちら
第54回JUNBA理事会を開催しました。
日時:2010年4月27日(水)15:00~17:00
場所:Rinconada Hills
第53回JUNBA理事会を横浜市立大学カリフォルニアオフィスにて開催しました。
日時:2010年3月10日(水)15:00~17:00
第52回JUNBA理事会を大阪大学サンフランシスコ教育研究センターにて開催しました。
日時:2010年2月24日(水)15:00~17:00
第51回JUNBA理事会を九州大学カリフォルニアオフィスにて開催しました。
日時:2010年2月3日(水)15:00~17:00
日時: 2010年1月6日(水) 14:00~16:00
場所: 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
日時: 2009年12月10日(木) 15:30~16:30
場所: JETROサンフランシスコセンター会議室
日時: 2009年12月09日(水) 15:00~17:00
場所: 鹿児島大学北米教育研究センター
日時: 2009年11月4日(水) 15:00~17:00
場所: 九州大学カリフォルニアオフィス
日時: 2009年10月14日(水) 15:00~17:00
場所: 大阪大学サンフランシスコ教育研究連絡センター
日時: 2009年9月9日(水) 15:00~17:00
場所: 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター
日時: 2009年8月12日(水) 15:00~17:00
場所: 横浜市立大学カリフォルニアオフィス
日時: 2009年7月23日(水) 11:30~13:00
場所: San Francisco Airport Marriott
日時: 2009年7月08日(水) 15:00~17:00
場所: 大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
日時: 2009年6月10日(水) 15:00~17:00
場所: 鹿児島大学北米教育研究センター
JUNBA総会を下記のとおり開催いたしました。
また、総会後は、JUNBA会員の皆様のネットワーキングのための懇親会を
開催いたしました。
日時:2009年5月12日(火) 18:00~(受付 17:45~)
場所:箱根ガーデン (21000 Big Basin Way, Saratoga, CA)
内容:JUNBA理事紹介、JUNBA会務等報告、その他
18:00 総会
18:10 講演会
講師:池野文昭氏(Research Associate, Cardiovascular Medicine, Stanford University)
演題:「シリコンバレーにおける医療機器開発の現状:日米の比較」
アブストラクト:
-数年前に日本国政省庁により”革新的医薬品、医療機器創出のための
五カ年計画”が掲げられた。しかし、その内容に関して、創薬と医療機器
開発が同じプロセスによって位置づけられていることに多少疑問を感じた。
スタンフォード大学で8年間、シリコンバレーのベンチャーと一緒に仕事を
してきた経験からではあるが、日本の医療機器産業が将来発展していく
ために今、何をしなければならないか?を学術機関研究者、医療従事者、
そして産業での視点に立って、の個人的な考えを述べたいと思います。-
19:00 懇親会及びネットワーキング
日時: 2009年5月12日(火) 16:00~17:30
場所: 箱根ガーデン「Cultural Exchange Center」(Salatoga, CA)
日時: 2009年4月8日(水) 15:00~17:00
場所: JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
JUNBAコアメンバー大学である鹿児島大学はJUNBA2009への参加の機会を最大限活用し、独自に現地大学を訪問。大学間交流や共同研究の促進に努めました。
—————————————————————————
鹿児島大学北米教育研究センター長
特任教授 井手 祐二
鹿児島大学からは吉田浩己学長の他、水産学部の松岡達郎教授による東南アジア沿岸域の水圏環境と水産資源の研究、農学部の米田健教授による東南アジア熱帯林の現状変化と持続性の研究の他、理学部の西尾正則教授らが取り組む小型人工衛星を展示し、多くの来場者が興味を持って頂いた。
鹿児島大学北米教育研究センターには井手祐二センター長の他、本学から年間4名の職員が、英語研修と海外実務研修のために3カ月毎に派遣されています。これらの研修職員がJUNBA2009で発表する研究テーマに関連する米国大学の研究者を事前に調べ、JUNBA2009への参加要請および面談依頼のアポイントを行いました。
その結果、海洋研究で有名なUC San DiegoからはVice Chancellorによるシンポジウムでの発表を戴き、開催直前には本学の学長他、参加者全員との懇談も行われ、今後互いに訪問をすることになりました。またUC Berkeleyの環境研究所の所長にも事前にコンタクトし、テクノロジーフェアーにてCO2モニタリングに関する若手研究者による発表を頂くことができ、さらに熱帯雨林の研究者も参加してくれました。 翌日にはUC Berkeleyを訪問し、環境研究所所長の他、研究者らとの会議を行うことができ、お互いの発表に関する意見交換および共同研究の可能性について議論する有意義な機会にも恵まれました。UC Berkeleyには3月に4度目の訪問をし、UC San Diegoにも4月に訪問する予定になっています。地球規模での環境問題に対する研究では、アジアのみならず米国との共同研究も重要になってくるため、本学にとって非常に有益な機会となりました。
日時: 2009年3月11日(水) 15:00~17:00
場所: 鹿児島大学北米教育研究センター
JUNBA2009のテクノフェアにおいて発表された大阪大学・惣田訓准教授と芝浦工業大学・山下光雄教授の研究成果が米国メディアで紹介されました。
Bacteria-Powered Recovery of Toxic Metals (Innovation Pipeline・2009年2月3日付)
Bacteria-Powered Recovery of Toxic Metals (Eco World・2009年2月4日付)
日時: 2009年2月11日(水) 15:00~17:00
場所: 九州大学カリフォルニアオフィス
「JUNBA 2009~Next Step to a Greener Earth~」を開催しました。
日時:
* 2009年1月12日(月)~13日(火)San Francisco Airport Marriott
場所:
* San Francisco Airport Marriott
1800 Old Bayshore Highway, Burlingame, CA 94010
主催:
* サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク
Japanese University Network in the Bay Area; JUNBA
共催:
* 在サンフランシスコ日本国総領事館
* 日本学術振興会(JSPS)
* 日本貿易振興機構(JETRO)サンフランシスコ
後援:
* 文部科学省
スポンサー:
* Sughrue Mion, PLLC
参加機関(32機関):
大学・研究所(25機関)
* University of California, Berkeley *1 *2 *3
* University of California, Davis *1 *2 *3
* University of California, Santa Cruz *3
* University of California, San Diego *1
* Lawrence Berkeley National Laboratory *1
* 東北大学
* 東京大学 *2 *3
* 東京医科歯科大学 *2
* 東京農工大学 *2 *3
* 東京海洋大学 *2 *3
* 金沢大学 *2
* 京都大学Technology Fair
* 大阪大学 *2 *3
* 広島大学 *2 *3
* 九州大学 *2 *3
* 鹿児島大学 *2 *3
* 首都大学東京 *2 *3
* 横浜市立大学 *2
* 東海大学 *2 *3
* 東京理科大学 *2 *3
* 立命館大学 *2 *3
* 山梨大学(UCIPメンバー) *2 *3
* 新潟大学(UCIPメンバー) *2 *3
* 信州大学(UCIPメンバー) *2
* 芝浦工業大学(UCIPメンバー) *2 *3
企業(7企業)Summit Group Photo
* Tesla Motors *3
* Sol Focus *3
* BrightSource Energy *3
* Cygnet BioFuels *3
* Mohr Davidow Ventures *1
* Plug & Play Tech Center *1
* Sughrue Mion, PLLC *1
*1: シンポジウム講演機関
*2: テクノロジーフェア出展機関
*3: テクノロジーフェア口頭発表機関
JUNBA2009準備のため臨時理事会を開催しました。
日時: 2009年1月7日(水) 15:00~17:00
場所: 鹿児島大学北米教育研究センター
JUNBA2009の サミット、シンポジウム、テクノロジーフェアのプログラム、及びテクノロジーフェアの会場見取り図を公開・更新しました。JUNBA2009のページからダウンロードいただけます。
また、テクノロジーフェア出展予定機関一覧も更新しました。
We updated programs of the summit, the symposium and the technology fair, and also the floor plan of the technology fair of JUNBA2009. You can download from the JUNBA2009 website.
And we also updated the list of exhibitors of JUNBA2009 Technology Fair.
米国への入国に際し、2009年1月12日から、90日以内の観光、短期商用等目的の滞在でビザ免除の場合であっても、渡航の72時間前までに米国国土安全保障省電子渡航認証システムのホームページから申請を行い、事前に承認を受けることが必要になりました。2009年1月12日以降に入国する方は下記サイトを参考にして手続きを行ってください。
詳細については直接下記関連機関までお問い合わせ願います。
日時: 2008年12月10日(水) 15:00~17:00
場所: JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
JUNBA2009テクノロジーフェア出展者マニュアルを追加しました。
日時: 2008年12月3日(水) 17:30~19:00
場所: ジェトロ・サンフランシスコ・センター
We set up an Online Guest Registration Form for JUNBA 2009. Through the form, You can register as a guest for the JUNBA 2009 Symposium and Technology Fair held on January 13 (Tue), 2009. Please understand that the JUNBA 2009 Summit meeting on January 12 (Mon), 2009 is a closed session by invitation only.
Please feel free to register for our event !
JUNBA2009一般来場者向けオンライン登録フォームを設置しました。2009年1月13日(火)に行われるJUNBA2009シンポジウム及びテクノロジーフェアの一般来場者登録がオンラインで行えます。1月12日(月)に行われるJUNBAサミットにつきましては招待者のみとなっておりますので、どうぞご理解ください。
皆様の振るってのご参加お待ちしております。
JUNBA2009のページに参加大学一覧を追加しました。
We added a list of participating Japanese universities on JUNBA 2009 information.
日時: 2008年11月12日(水) 15:00~17:10
場所: 九州大学カリフォルニアオフィス
日本の大学様におかれましては、JUNBA2009に出展申込をいただきまして誠にありがとうございました。
現在、日本側の15大学から計25テーマについて出展申込みをいただいております。
We would like to express gratitude to all Japanese universities who applied for JUNBA 2009 Technology Fair as exhibitors. At this point, we have gotten applications from 15 universities 25 subjects from Japan side .
Prof. Yuji Ide, the JUNBA president, made a presentation at Plug and Play Acceleration and Collaboration Track (PACT) 2008 on October 21, 2008.
This event was organized by Plug and Play Tech Center (a company who has supported the entrepreneurs in Silicon Valley) with the aim of fostering a culture of innovation and spirit of entrepreneurship, challenges facing young start-ups and entrepreneurs, best practices for start-up incubators and technology centers and bridging the funding gap.
For details, please refer to this website or the flyer.
井手会長が2008年10月21日に行われた「Plug and Play Acceleration and Collaboration Track 2008イベント」でプレゼンテーションを行いました。
当イベントはシリコンバレーで起業家を支援しているPlug and Play Tech Centerの主催によるもので、イノベーション文化と起業家精神の育成、新興企業や起業家が直面する課題の解決、起業家支援団体や技術センターの実践、財政支援の場の提供を目指して開催されました。
イベントの詳細については、こちらのウェブサイト か パンフレット をご覧ください。
JUNBA2009開催にあたり、特別割引料金で御宿泊いただけるプランを御用意致しました。是非御利用ください。
宿泊可能日 2009年1月11日(日)〜1月13日(火)(※14日(水)チェックアウト)
宿泊施設名 Marriott San Francisco Airport
部屋タイプ | 通常価格 | 特別価格 |
---|---|---|
Single | $239.00 | $119.00 |
Double | $239.00 | $119.00 |
Triple | $259.00 | $139.00 |
Quads | $279.00 | $159.00 |
Additional Person | $20.00 | $20.00 |
Suites | $500.00-$1,000 | $500.00-$1,000 |
※満室になる恐れがありますので、お早めにお申し込みください。
日時: 2008年10月9日(水) 17:30~18:30
場所: Wilson Sonsini Goodrich & Rosati (CT1-A会議室)
講師 Dr. Toru Ouchi
Associate Professor
Department of Medicine, Feinberg School of Medicine
Northwestern University
講演タイトル: “Strategy to Establish Basic and Translational Research”
(アブストラクト)
-近年の分子生物学の進歩により、研究を進めるstrategyは、以前に比べて広範囲な手法を考慮する必要が多い。研究チームで進めるべき課題も多岐にわたっている。特に、ヒトの疾患の研究を進める上では、創薬との連携が不可欠である。我々の研究室ではヒトのがん研究を行っているが、研究を進める上でどのような問題に直面しうるか、それをどのようにして克服できるのかを、例をあげて討論したい。-
講師略歴:
1992 大阪大学大学院医学研究科修了
豊島久真男教授(東大/阪大名誉教授、現理研顧問)
1993-1997 Rockefeller 大学 Postdoctoral fellow
花房秀三郎教授 (Rockefeller 大学名誉教授、大阪OBI名誉所長)
1997- Mt. Sinai School of Medicine, New York University, Faculty
2006- Northwestern University, Feinberg School of Medicine,
Faculty, Director Systems Biology Program
日時: 2008年10月9日(水) 15:00~17:10
場所: Wilson Sonsini Goodrich & Rosati(CT1-A会議室)
この度、JUNBAでは、日本の大学の国際化戦略の一環として、「JUNBA2009~Next Step to a Greener Earth~」を開催することといたしました。このイベントは、G8北海道洞爺湖サミットの主題の一つであった「環境」をテーマに、日米の各大学等の研究 者らが直面する具体的な課題について議論すると共に、国際的な産学官連携につながる成果をあげることを目的としています。
JUNBA関係者一同、心より御参加をお待ち申し上げております。何卒、よろしくお願いいたします。
日時:
場所:
主催:
共催:
後援:
JUNBA2009テクノロジーフェアに出展を希望される大学様のご参考のため、昨年のJUNBA2008におけるテクノロジーフェアの各大学の発表内容を掲載しました。下記のページの各大学名をクリックしてご覧いただけます。
日時: 2008年9月10日(水) 17:30~18:30
場所: 東北大学米国代表所
講師 山崎 達美 氏
中外製薬株式会社 取締役 専務執行役員
講演タイトル: “Chugai Status and Future Direction of Biopharmaceuticals”
講師略歴:
1977年東北大学大学院農学研究科博士課程終了
同年Harvard大学留学
1980年中外製薬株式会社入社
2002年上席執行役員研究本部長
2003年常務執行役員 研究開発統轄本部長
2004年取締役専務執行役員
日時: 2008年9月10日(水) 15:00~17:10
場所: 東北大学米国代表所
日時: 2008年8月6日(水) 15:00~18:10
場所: 東北大学米国代表所
日時: 2008年7月9日(水)15:00~
場所: 大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
日時: 2008年6月11日(水) 15:00~18:00
場所: JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
日時: 2008年5月7日(水) 15:00~17:10
場所: 横浜市立大学カリフォルニアオフィス
会長
井手 祐二 鹿児島大学シリコンバレーオフィス所長/鹿児島大学特任教授
副会長
西村 敏彦 東北大学米国代表事務所所長代理/東北大学特任教授
専務理事(兼)事務局長
竹田 誠之 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター長/高エネルギー加速器研究機構名誉教授
理事
谷本 親伯 大阪大学サンフランシスコ教育研究センター長/大阪大学名誉教授
松尾 正人 九州大学カリフォルニアオフィス所長/九州大学特任教授
山崎 裕子 横浜市立大学カリフォルニアオフィス所長/横浜市立大学客員教授
日時:2008 年 4 月 9 日 (水) 17:30 ~ 18:00
場所:東北大学米国代表事務所
4月9日(水)にJUNBA第2回総会を開催致しました。
総会終了後は、JUNBA関係者と参加者の皆様とのネットワーキングのための懇親会を開催致しました。
日時:2008年4月9日(水) 18:00~ (受付 17:30~)
場所:東北大学米国代表事務所
4410 El Camino Real, Suite #111, Los Altos, CA 94022
内容:JUNBA新役員の紹介、JUNBA会務等報告、その他
6:00PM 総会
6:15PM 講演会
講師:谷本親伯 大阪大学サンフランシスコ教育研究センター長/大阪大学名誉教授
演題「世界遺産修理ースフインクス、敦煌等」
今、世界遺産の遺跡が地球の環境変化と人的被害により危機にさらされています。遺跡破壊の原因をトンネル地質学の専門家の立場から現地調査され、地下水との関連を明らかにされました。また、超小型センサによるリアルタイム環境モニタリングシステムの構築等のハイテクを利用され、地球環境のデーター収集の試みをされています。今、最新のトピックである環境科学の重要性についてお話していただきます。
7:15PM 懇親会とネットワーキング
参加費用: 20ドルを会場にて頂きます。
東北大学のオフィスは Palo Altoとmountain ViewとLos Altosの市境付近にあります。そのためにElcamino Realの道路のアドレス番号が連続しておりません。特にPalo Altoから南下される場合はご注意ください。右側です。Courtyard とElephant Phermacyの間にあります。また、事務所の向かえ側は洗車場です。南から来られる場合は、San Antonio Rdをすぎてから右側に洗車場がありますT字交差点で左折して駐車場にお入りください。お待ちしています。
懇親会 参加費:$20
会員の方には事務局からお知らせをお送りしますので、参加される方はお返事を頂きますようお願い致します。
入会を希望される方は、至急入会申し込をお願い致します。
日時:2008 年 4 月 4 日 (金) 14:00 ~ 17:00
場所:九州大学カリフォルニア新オフィス
日時:2008 年 3 月 31 日 (月)
会則に従い、2008年3月31日をもって2006-07年度の全ての理事の任期が終了します。2008-09年度理事会は4月1日から発足します。
日時:2008 年 3 月 12 日 (水) 連絡会 17:30~ 講演会18:00~ ネットワーキング20:00~
場所:鹿児島大学VBLシリコンバレーオフィス
連絡会
(1) 新会員の承認について
(2) その他
講演会
演題:
「シュガーチップと糖鎖固定化金ナノ粒子(SGNP): (糖鎖と蛋白質やウイルスとの結合相互作用を解析するための新しい分析ツール)」
講演者:
隅田泰生鹿児島大学大学院理工学研究科ナノ構造先端材料工学専攻・教授
鹿児島大学イノベーションセンターVB部門・部門長
株)スディックスバイオテック・代表取締役
講演概要:
糖鎖と蛋白質、細胞、ウイルスなどとの直接的な結合には、各々の糖鎖の特異的構造が重要である。我々は、表面プラズモン共鳴(SPR)測定装置のセンサーチップとして、糖鎖を固定化した金チップ(シュガーチップと命名)を開発した。このようなSPRと我々が開発したシュガーチップを組み合わせた分析法は、新薬開発に必須である網羅的解析を可能とし、また新しい検査・診断法となる可能性を有している。また高価なSPR測定装置を用いずに、アウトドアでも使用可能な糖鎖の固定分析方法として、糖鎖固定化金ナノ粒子(SGNP)を用いた技術の開発にも成功した。これらの応用として、シアル酸含有糖鎖を固定化したシュガーチップ、あるいはSGNPを用いてインフルエンザウイルスを検出し、更に区別化する事ができれば、ウイルス抗体は必要なく、ウイルスの流行株とワクチン株との整合性をタイムリーにチェックできる。またトリ型からヒト型への変異を世界中で調査する事や、インフルエンザウイルスの1次スクリーニングへの応用も可能となる。
日時:2008 年 3 月 12 日 (水) 14:00 ~ 17:00
場所:鹿児島大学VBLシリコンバレーオフィス
日時:2008 年 2 月 13 日 (水) 14:00 ~ 17:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
主催:JUNBA(Japanese University Network in the Bay Area)
共催:在サンフランシスコ日本国総領事館
日本学術振興会(JSPS)
JETROサンフランシスコセンター
日時:2008年 1 月 10 日~ 11 日
場所:Hyatt Regency Santa Clara
日時:2007 年 12 月 12 日 (水) 14:00 〜 17:00
場所:鹿児島大学VBLシリコンバレーオフィス
日時:2007 年 12 月 12 日 (水) 18:00 〜 21:00
場所:鹿児島大学VBLシリコンバレーオフィス
日時:2007 年 11 月 28 日 (水) 09:30 〜 11:00
場所:東北大学米国代表事務所
日時:2007 年 11 月 14 日 (水) 14:00 〜 17:00
場所:東北大学米国代表事務所
11月1日に開所した横浜市立大学カリフォルニアオフィスが、JUNBAメンバー大学拠点に参加する事について議論され満場一致で承認されました。
日時:2007 年 10 月 31 日 (水) 14:00 ~17:00
場所:鹿児島大学VBLシリコンバレーオフィス
日時:2007 年 10 月 10 日 (水) 14:00 ~ 17:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
日時:2007 年 9 月 12 日 (水) 14:00 ~ 17:30
場所:B-Bridge International Inc会議室