2013年度の後期遠隔講義「世界の事情を英語で学ぶ-世界のトップレベルの講義を聴こう:北米大学事情と最先端研究-」を、10月8日より配信します。
大阪大学の交流協定締結校を中心に、世界トップランキング大学の講師による英語での講です。学問や研究の面白さと「英語的思考」を訓練し、論理的また批判的思考(Critical Thinking)を身につけることを目的としています。
Archive for the ‘大阪大学サンフランシスコ教育研究センター’ Category
2013年度後期遠隔講義を開催します。
金曜日, 9月 20th, 2013G30による日本留学説明会(アメリカ)が開催されます!(2013年10月12日、13日)
金曜日, 9月 20th, 2013G30推進事務局による日本留学フェアが、10月12日にサンフランシスコ北加日本文化コミュニティ・センターにて、また、10月13日にUCバークレーにて、アメリカで初めて開催されます。日本への留学を考えている高校生や大学生、保護者の方や教師の方、スクールカウンセラーにご来場いただき、日本の大学の教職員と直接、日本での生活や日本留学に関することをご質問いただく機会になればと思います。
グローバル30(国際化拠点整備事業)は文部科学省によって5年前に開始しており、グローバル30採択大学*は学士、修士、博士レベルの英語による学位プログラムを実施しております。
*国際化拠点整備事業採択校 :
東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学 (全13大学)
大阪大学からも参加いたします。
卒業生・留学生・関係される方々のご参加を歓迎いたします。
照会先:info@osaka-u-sf.org, 415-509-1957(SFセンターTEL)
※G30推進事務局HPはこちら ;http://www.uni.international.mext.go.jp/info/2013/08/global-30-japan-education-fair-u-s-a/
「理学部科学英語夏期海外研修」が実施されます。(2013年9月2日~9月26日)
日曜日, 9月 1st, 2013理工系学部生向けの標記研修が、カリフォルニア州モラガ市(サンフランシスコ市周辺)St. Mary’s College等で実施し、本年は、10名が参加する予定です。
プログラムの内容は以下の通りになります。
・St. Mary’s College of CAにてリベラルアーツ教育の中で総合的な英語力を養う
・理系科学英語を学び、英語プレゼンテーションスキルを養う
・シリコンバレー企業を訪問し、アメリカの企業環境を学ぶ
・現地大学生、高校生との交流を通して異文化に触れる
当センターは、研修の送迎、研修視察、研修中の諸問題に対するサポート、その他危機管理、といった研修全体の支援や、サンフランシスコ・シリコンバレーの企業、大学や高校を訪問するサンフランシスコ研修を企画・実施支援しています。サンフランシスコ研修は2日間行われ、サンフランシスコ市内にあるGorge Washington 高校を訪問し、学生と英語でコミュニケーションをとる学生交流や、シリコンバレーにあるPARC、HPといった有名企業の訪問、スタンフォード大学の散策を行います。サンフランシスコ研修を通じて、米国学生との交流による生きた英語、アメリカの大学キャンパス環境、アメリカ発のテクノロジー開発の現場等を学びます。
「理工系大学院生のための海外研究発表研修コース」が実施されます。(8月16日~9月21日)
木曜日, 8月 15th, 2013 2003年より工学研究科国際交流推進センターが実施している標記研修が、UCデービス等で本年も実施され、工学研究科、基礎工学研究科、理学研究科から24名が参加する予定です。
プログラムの内容は以下の通りになります。
・英語での研究発表能力(4技能)の向上
・研究活動に必要な英語でのコミュニケーション能力の向上
・米国の理工系大学院における研究環境を知る
・英語学習動機の向上
・ホームスティを通してアメリカの社会・文化を知る
当センターは、研修の送迎、部局教員との研修視察、研修中の諸問題に対するサポート、その他危機管理、デービス学生団体(JASS)との交流支援、といった研修全体支援や、サンフランシスコ・シリコンバレーの企業、大学を訪問するサンフランシスコ研修を企画・実施支援しています。サンフランシスコ研修は2日間行われ、サンフランシスコ近郊のUCバークレーを訪れ、UCバークレーの学生との交流や、シリコンバレーにあるGoogleやPARC、HPといった有名企業の訪問、スタンフォード大学の散策を行い、アメリカの大学キャンパス環境や、アメリカ発のテクノロジー開発の現場を学びます。
また、昨年のUCバークレーの学生との交流では、講師をお招きした”Learning Bar“を学生が企画・実施し、大いに盛り上がりました。
2013年度前期遠隔講義を実施しました
金曜日, 7月 26th, 20132013年度の前期遠隔講義「世界は今ーサンフランシスコから」を4月18日から7月24日までにわたり、計12回配信しました。
この講義は大阪大学の国際交流科目として全学部の学部生を対象としています。
シリコンバレーとベイエリアを中心に活動されている日本人の方々を講師に招き、国際社会に貢献しようとするチャレンジ精神と根本的な勉学のあり方を学ぶ契機とすることを目指しています。
Osaka Friends Night (特別講演会)を開催しました!
日曜日, 7月 21st, 2013ニューヨーク市内にあるThe Nippon Clubのローズルームにて、7月20日午後3時から5時30分まで、第3回大阪フレンズナイト(北米同窓会・SFセンター共催特別講演会・レセプション)を開催しました。地元ニューヨークを始め、ワシントンDC、シカゴ、ロスアンゼルス、サンフランシスコ等より参加した同窓生40数名を含め100名を越える方(事前登録120名)が参加し、無事盛会裏に終了しました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学北米地区同窓会と共催で「Osaka Friends Night!!」を開催します。(2012年6月30日)
土曜日, 6月 30th, 2012大阪大学北米同窓会と共催で、2012年6月30日(土)夕刻、サンフランシスコ市PPIC Bechtel Conference Centerにて「大阪フレンズナイト」(特別講演会)を開催します。
本学からは平野俊夫総長を、またニューヨークからは、本学同窓生の加藤友朗コロンビア大学教授を特別講演者としてお招きします。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/九州大学カリフォルニアオフィス/桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ/東京理科大学サンフランシスコ事務所/福岡工業大学カリフォルニア事務所/JSPS サンフランシスコ研究連絡センター/NAFSA2012に参加します。(2012年5月27日~6月1日)
日曜日, 5月 27th, 2012大阪大学サンフランシスコ教育研究センター、九州大学カリフォルニアオフィス、桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ、 東京理科大学サンフランシスコ事務所、福岡工業大学カリフォルニア事務所、JSPS サンフランシスコ研究連絡センターは、テキサス州ヒューストンで開催されるNAFSA2012に参加します。
NAFSA2012 ANNUAL CONFERENCE & EXPO
日程:2012年5月27日~6月1日
会場:George R. Brown Convention Center(テキサス州ヒューストン)
http://www.nafsa.org/annualconference/default.aspx
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/2012前期遠隔講義を開始しました。(2012年4月12日~)
木曜日, 4月 12th, 20122012年度の前期遠隔講義「世界は今-サンフランシスコから」の配信が4月12日より開始しました。
この講義は大阪大学の国際教養科目として大阪大学全学部の学部生を対象としています。シリコンバレーとベイエリアを中心に活動されている日本人の方々を講師に招き、国際社会に貢献しようとするチャレンジ精神と根本的な勉学のあり方を学ぶ契機とすることを目指しています。今年度も220名の学生が受講登録しています。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学北米地区同窓会NY地区懇親会及び送別会に参加します。
金曜日, 2月 24th, 20122012年2月24日(金)にニューヨーク「CONGEE BOWERY」で開催される大阪大学北米地区同窓会NY地区懇親会及び送別会に大阪大学北米地区同窓会事務局として参加します。(2012年2月24日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学北米地区同窓会DC地区懇親会に参加します。
水曜日, 2月 22nd, 20122012年2月22日(水)にワシントンD.Cで開催される大阪大学北米地区同窓会D.C地区懇親会に大阪大学北米地区同窓会事務局として参加します。
(2012年2月22日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/ワシントンDCで開催されるAIEA Annual Conferenceに参加します。(2012年2月19日〜22日)
日曜日, 2月 19th, 20122012年2月19日から22日までワシントンDCにて開催されるAIEA (The Association of International Education Administrators) Annual Conferenceに参加します。(2012年2月19日から22日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/春期集中遠隔講義を開催します。(2012年2月14日〜17日)
火曜日, 2月 14th, 2012Discussionベースの春期集中遠隔講義を開催します。(2012年2月14日〜17日)
JUNBA/第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)
月曜日, 2月 6th, 2012第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)
第6回JUNBA2012を開催 – 国際化に向けた大学経営について意見交換 – 文教ニュース第2174号 P.43を
ご覧下さい。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/本学高橋理事(国際交流担当副学長)・東島理事(教育担当副学長)・弘津センター長(オランダ・グロニンゲン教育研 究センター)・関センター長(タイ・バンコク教育研究センター)・古川センター長(中国・上海教育研究センター)他、関係者らを迎えて、大阪大学4海外拠点センター長会議を開催します。(2012年1月8日)
日曜日, 1月 8th, 2012本学高橋明理事(国際交流担当副学長)・東島清理事(教育担当副学長)・弘津禎彦センター長(オランダ・グロニンゲン教育研究センター)・関達治センター長(タイ・バンコク教育研究センター)・古川裕センター長(中国・上海教育研究センター)他、関係者らを迎えて、大阪大学4海外拠点センター長会議を開催します。また、この機会に阪大同窓会役員等と新年昼食会を開催いたします。(2012年1月8日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究連絡センターホームページ
大阪大学バンコク教育研究センターホームページ
大阪大学上海教育研究センターホームページ
大阪大学グローニンゲン教育研究センターについて
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/カリフォルニア大学バークレー校のEast Asian Languages and Cultures Undergraduate Student Association主催のWelcome to the East Asian Career and Research Info SessionにおいてJ-ShIPプログラムの宣伝のための講演をします。(2011年11月29日)
火曜日, 11月 29th, 2011カリフォルニア大学バークレー校のEast Asian Languages and Cultures Undergraduate Student Association主催のWelcome to the East Asian Career and Research Info SessionにおいてOsaka University J-ShIP (Japanese Short-stay In-session Program)の宣伝のための講演をしました。(2011年11月29日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/デンバーで開催されるACTFL 2011 Annual Convention and World Languages Expoに参加しました。(2011年11月18日〜20日)
金曜日, 11月 18th, 20112011年11月18日〜20日までデンバーのColorado Convention Centerで開催されるACTFL 2011 Annual Convention and World Languages Expoに参加しました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/シンポジウム「Toward a Sustainable Energy Policy after FUKUSHIMA: Voices for Reform」を開催しました。(2011年10月27日)
木曜日, 10月 27th, 2011UCバークレー日本学研究センターUCB-CJSとの共催で、一般公開シンポジウムを、CJSにて開催しました。
前半では、本学レーザーエネルギー学研究センターの高部英明教授から、日本の原子力政策の歴史から地球温暖化問題等大局的な課題、エネルギー問題の本質と今後の方向性に関する基調講演(Proposal for Future: Starting from Inconvenient Truth after FUKUSHIMA:)、後半では東北被災現場からのSkype中継やパネルディスカッション等が実施されました(約90名参加)。終了後、日米学生間交流ネットワーキングのためレセプションが開催されました。(2011年10月27日(木)午後4時-6時)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「新咸臨丸プロジェクト2011」を開催しました。(2011年10月26日〜11月3日)
水曜日, 10月 26th, 2011阪大SFセンターが本学産学連携本部等との共催で、総領事館会議室にて、”Build-Back-Better, Go Beyond the Crisis –Challenge to Work Together for Better World (Japan and California)”、そして3.11の東日本大震災からの復興をテーマとしてワークショップを開催しました。本学大学院各研究科・GCOEより19名、米国UCバークレー・サンディエゴ・リバーサイド、スタンフォード大学等より16名の院生、合計35名の学生を迎えての日米学生討議や、自主企画の大学・シリコンバレー企業・ラボ訪問等が実施され、事前研修・報告会も含めて無事盛会裏に終了いたしました。(2011年10月26日〜11月3日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/シアトルにあるワシントン大学の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。また、日本留学希望者向けワークショップにて、大阪大学交換留学生プログラムについてプレゼンテーションを行いました。(2011年10月19日)
水曜日, 10月 19th, 2011シアトルにあるワシントン大学の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。またワシントン大学にて日本留学希望者向けワークショップにて、大阪大学交換留学生プログラムについてプレゼンテーションを行いました。(2011年10月19日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/UCサンディエゴ校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年10月17日)
月曜日, 10月 17th, 2011UCサンディエゴ校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年10月17日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/UCロスアンジェルス校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年10月4日)
火曜日, 10月 4th, 2011UCロスアンジェルス校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年10月4日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/UCデービス校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年9月29日)
木曜日, 9月 29th, 2011UCデービス校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年9月29日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/UCバークレー校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年9月23日)
金曜日, 9月 23rd, 2011UCバークレー校の留学フェアでブース出展し、交換留学プログラムの広報を行いました。(2011年9月23日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/SFミニカフェを開催しました。(2011年9月18日)
日曜日, 9月 18th, 2011本学学部生向けに遠隔講義(国際教養科目)3科目を配信(前期約200名、後期約100名受講、本年度より後期集中遠隔講義を配信予定)しているが、新入生の早い段階での留学経験こそ、大学/日本の国際化につながるものと思われる。実際にこの講義を受けた理学部・基礎工学部1年生等6名が当センターを訪問して情報交換・交流を行った。(2011年9月18日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/理学部科学英語夏期海外研修のシリコンバレー研修と日米学生交流会を開催しました。
金曜日, 9月 16th, 2011理学部科学英語夏期海外研修のSFシリコンバレー研修(15日)と日米学生交流会(地元Gorge Washington高校生との交流会)の開催(16日)を開催しました。
SMCで理学部科学英語夏期海外研修中の学部生21名を対象に、マイクロソフト・スタンフォード大学等のシリコンバレー研修を実施すると共に、当センターで懇談会(ミニカフェ)を行いました。また翌日は英語研修の成果を試すべく、SF市内にあるGorge Washington高校を訪問して、東日本大震災・大阪大学・大阪弁に関する高校生向けのグループ発表会、およびSF市内での日米学生交流会(日米学生の混合チームによるSF市内スカベンジャーハント)を開催しました(日米学生約40名)。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「理工系大学院生のための海外研究発表研修プログラム」で米国に滞在中の研修生とUCバークレーの学部学生との交流会をUCバークレーで開催しました。(2011年9月14日)
水曜日, 9月 14th, 2011「理工系大学院生のための海外研究発表研修プログラム」で米国に滞在中の研修生とUCバークレーの学部学生との交流会をUCバークレー教室並びにUCバークレーのInternational Houseにおいて開催しました。日米から学生約80名が参加しました。(2011年9月14日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/SFメンター・講師会議を開催しました。(2011年9月12、13日)
月曜日, 9月 12th, 2011SFメンター・講師会議を開催しました。(2011年9月12、13日)日米学生のリクルート状況、ワークショップとSFシリコンバレーの大学・企業訪問先、担当分担案等、具体的な情報交換を行いました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/ 開発中の超短期J-Ship(夏期集中型日本語研修)プログラム実施に向けた会合をカリフォルニア大学サンタバーバラ校EAPにて開催しました。(2011年9月6日)
火曜日, 9月 6th, 2011開発中の超短期J-Ship(夏期集中型日本語研修)プログラム実施に向けた会合をカリフォルニア大学サンタバーバラ校EAPにて開催し、J-Shipを中心に交換プログラムに関する情報交換をしました。(2011年9月6日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/開発中の超短期J-Ship(夏期集中型日本語研修)プログラム実施に向けた会合をカリフォルニア大学EAP本部にて開催しました。(2011年9月6日)
火曜日, 9月 6th, 2011開発中の超短期J-Ship(夏期集中型日本語研修)プログラム実施に向けた会合をカリフォルニア大学EAP本部にて開催し、J-Shipを中心に交換プログラムに関する情報交換をしました。(2011年9月6日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/”新咸臨丸プロジェクト2011″のための実施担当者TV会議を開催しました。(2011年9月1日)
木曜日, 9月 1st, 2011「新咸臨丸プロジェクト2011」のための実施担当者TV会議を大学本部とセンター間で開催しました。(2011年9月1日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/SF日米学生交流会を開催しました。(2011年8月19日)
金曜日, 8月 19th, 2011若手ネットワークを促進すべく、SF総領事館の若手職員の協力のもと、日米若手職員学生交流会を開催しました。企業からの若手も含めて約60名が参加しました。(2011年8月19日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/SFミニカフェを開催しました。(2011年8月12日)
金曜日, 8月 12th, 2011長野県から中・高校生が当センターを訪問する機会を利用して、センター長が歓迎と人材育成に向けてのインフォーマルな講義・話題提供(グローバルリーダー育成という趣旨を踏まえ、咸臨丸SF渡航150周年の意義やジョン万次郎・福沢諭吉・阪大源流の適塾等、江戸・明治期に日本の若者により開かれた日米関係史等)を行いました。(2011年8月12日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/SFサイエンスカフェを開催しました。(2011年7月18日)
月曜日, 7月 18th, 2011大阪大学サンフランシスコ教育研究センターでは、現在スタンフォード大学ナノサイエンスセンターに客員教授として滞在中で、ナノフォトニクスや科学者維新塾等非常に幅広い活躍をされている河田聡先生をセンターにお迎えしてSFサイエンスカフェを開催しました。
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
日時:7月18日(月) 午後6時から8時
サイエンスカフェタイトル「A Success of Business Start-Up in Japan」
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/グリーン大阪プロモーションセミナーに参加しました。(2011年7月13日)
水曜日, 7月 13th, 2011大阪大学サンフランシスコ教育研究センターでは大阪市主催の「グリーン大阪プロモーションセミナー朝食会とネットワーキングセミナー」を後援しました。大阪大学から辻毅一郎国際担当理事が講演します。北山啓三副市長ご一行がセンターを訪問され2012年の大阪・SF姉妹都市55周年に向かってさらに、協力関係を強化する事が話しあわれました。
日時:2011年7月13日(水)
場所:Parc 55 Wyndham Hotel
55 Cyril Magnin St. San Francisco, CA94102
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/2011年度北米同窓会を開催しました。(2011年7月8日)
金曜日, 7月 8th, 2011本年は大阪大学創立80周年にあたることから辻毅一郎国際担当理事を迎え、「最近の阪大の動向」につき、また在ニューヨーク日本国総領事館篠原主席総領事様から「最近の日米外交」につき講演会を、引き続き懇談会を開催しました。
日時:2011年7月8日(金)18:20~
場所:The Cornell Club
6 East 44th Street
New York, NY 10017
電話:2129860300
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学SFセンター放談会を開催しました。(2011年6月10日)
金曜日, 6月 10th, 2011大阪大学サンフランシスコ教育研究センターでは、大阪大学から高部英明教授(レーザー・エネルギー学研究センター教授/本学G30国際物理コース主催者等)をゲストに、参加者の希望するテーマで話題提供いただき、あるいは日ごろの思いをぶつけ合う場として、気楽な、オフレコの若手放談会を企画開催しました。
テーマ:大震災と日本復興、環境・エネルギー・原発問題、グローバル人材育成、教育問題、その他自由
日時:2011年6月10日(金)15:00-18:00
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究連絡センター
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/SFサイエンスカフェを開催しました(2011年6月9日)
木曜日, 6月 9th, 2011本学レーザー研高部英明教授のSFセンター訪問を機会に、同窓生や当センター協力者が集まり、東日本震災や福島原発問題、グローバル人材育成当につしてインフォーマルな意見・情報交換・交流会を開催しました。(2011年6月9日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/NAFSA第63回に参加しました。(2011年5月29日~6月3日)
日曜日, 5月 29th, 2011大阪大学サンフランシスコ教育研究センターはバンクーバーにおいて開催されたNAFSAに参加しました。
日時:2011年5月29日(日)~6月3日(金)
場所:Vancouver,British Columbia州、カナダ
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/2011年度北米同窓会新年会を開催しました
土曜日, 1月 8th, 2011大阪大学北米地区同窓会はNYより荒谷仁志同窓会会長、また大阪大学本部より辻毅一郎国際担当理事、高杉栄一副学長を招いて新年会ランチを開催しました。
日時:2011年1月8日(土)12:00~
場所:The Westin San Francisco Airport
1 Old Bayshore Highway Millbrae, CA 94030
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学サンフランシスコ教育研究センター便りー「咸臨丸」太平洋横断150周年と早期留学の薦め・久保井亮一センター著が「生産と技術 第63巻第1号(2011)」に掲載されました。(2011年1月1日)
土曜日, 1月 1st, 2011久保井亮一センター著「フランシスコ教育研究センター便りー「咸臨丸」太平洋横断150周年と早期留学の薦め」が「生産と技術 第63巻第1号(2011)」に掲載されました。(2011年1月1日)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/浅田稔大阪大学教授によるインテリジェントロボティクスの講演会を開催しました。(2010年11月29日)
火曜日, 11月 30th, 2010大阪大学サンフランシスコ教育研究センターでは、浅田稔大阪大学教授によるインテリジェントロボティクスの講演会を以下のとおり開催しました。
「ロボット三題噺~ロボカップ、知能共創システム、そしてロボシティコア~」
日時:2010年11月29日(月)18:00~20:00
場所:サンフランシスコ州立大学ダインタウンキャンパス
835Market Street, San Francisco, CA 94103
共催:在サンフランシスコ日本国総領事館
JETROサンフランシスコ
JUNBA(サンフランシスコベイエリア大学間連携ネットワーク)
JSPSサンフランシスコ研究連絡センター
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/若手グローバル・イノベーション人材育成による未来科学技術の開拓ワークショップを開催しました。(2010年11月29日)
月曜日, 11月 29th, 2010大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学北米同窓会SF地区第2回交流会を開催しました。(2010年11月16日)
火曜日, 11月 16th, 2010大阪大学サンフランシスコ教育研究センターでは、大阪大学北米同窓会SF地区第2回交流会を下記のとおり開催しました。
日時:2010年11月16日(火)19:00~
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
100 Montgomery St., Suite 1270
San Francisco, CA94104
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学北米同窓会シカゴ地区交流会を開催しました。(2010年11月11日)
木曜日, 11月 11th, 2010大阪大学サンフランシスコ教育研究センターでは北米同窓会シカゴ地区交流会を開催しました。
日時:2010年11月11日(木) 19:00~
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/後期遠隔講義を開始しました。(10月12日~1月25日)
月曜日, 10月 18th, 2010後期遠隔講義「世界のトップレベル講義を聴こう:北米大学事情と最先端研究」を開始しました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪市-サンノゼ市『クリーンテックセミナー』(大阪大学サンフランシスコ教育研究センター後援)を実施しました。(2010年10月15日)
火曜日, 10月 12th, 2010大阪市・サンノゼ市共同開催『クリーンテック・セミナー』(OSAKA-SAN JOSE CLEAN TECH SEMINAR)(大阪大学サンフランシスコ教育研究センター後援)を実施しました。
日時 :2010年10月15日 午前8時30分~11時
場所 :San Jose City Hall
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学夏期海外研修(サンフランシスコ研修)を実施しました。
木曜日, 8月 19th, 2010期間:9月13日~9月15日
サンフランシスコ研修を実施しました。(カリフォルニア大学バークレー校、スタンフォード大学の訪問など)
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学夏期海外研修(理工系大学院生のための海外研究発表研修コース)を実施しました。
木曜日, 8月 19th, 2010期間:8月18日~9月12日
カリフォルニア大学デービス校にて、理工系大学院生のための海外研究発表研修コースを実施しました。
期間:8月27日~9月21日
ワシントン大学にて、理工系大学院生のための海外研究発表研修コースを実施しました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学夏期海外研修(理学部夏期海外語学研修)を実施しました。
木曜日, 8月 19th, 2010期間:8月29日~9月27日
モントレー・インスティテュートにて、理学部夏期海外語学研修を実施しました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学夏期海外研修(UCSF歯学研修)を実施しました。
木曜日, 8月 19th, 2010期間:9月7日~9月9日
カリフォルニア大学サンフランシスコ校にて、UCSF歯学研修を実施しました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大阪大学夏期海外研修(米国歯科英語研修プログラム)を実施しました。
木曜日, 8月 19th, 2010期間:8月29日~10月1日
モントレー・インスティテュートにて、米国歯科英語研修プログラムを実施しました。
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/セミナー『Foundation of International College and Innovative Education Programs on the Move at Osaka University: Challenges Funded by the Global30』を開催しました。
木曜日, 8月 19th, 2010セミナー『Foundation of International College and Innovative Education Programs on the Move at Osaka University: Challenges Funded by the Global30』を開催しました。
日時:8月31日 午後5時~9時
場所:大阪大学サンフランシスコ教育センター
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/『浅田イブニングトーク』を実施します。
木曜日, 8月 19th, 2010大阪大学大学院工学研究科の浅田 稔教授による『浅田イブニングトーク-“ロボット三題噺~ロボカップ、知能共創システム、そしてロボシティコア~”』を実施します。
日時:8月20日 午後7時~8時
場所:Chicagoland Chamber of Commerce 22階
主催:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター、ジェトロ・シカゴ、Chicago Sister Cities International、大阪市シカゴ事務所
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/JSPS第4回在米大学職員交流会に参加しました。
水曜日, 6月 2nd, 2010 2010年6月2日、NAFSA2010 Annual Conference& EXPO会場(@Kansas City)で行われた、日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センターの主催するJSPS第4回在米大学職員交流会に参加しました。
本交流会は、米国ベイエリアに拠点を持つ日本の大学職員、および米国の大学で研修を受けている日本の大学職員の、ネットワーク作りと情報交換の一環として行われる交流会です。当日は、文部科学省の国際教育交流担当職員長期研修プログラム(LEAP)など大阪大学、香川大学、九州大学、京都大学、筑波大学、東京大学、東京理科大学、名古屋工業大学、福井大学、北海道大学からの参加があり交流を深めました。
当日の様子について詳細はこちら
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/Osaka University Forum 2008 : Bio-Environmental Chemistryを開催
月曜日, 12月 8th, 2008期間:2008年12月8日- 2009年12月10日
場所:Milton Marks Conference Center “Great Hall”
455 Golden Gate Avenue, San Francisco, CA. 94102-3688, USA
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/新リサーチプログラム”FrontierLab@OsakaU Program” 北米からの応募生に対する各大学交渉、広報開始
木曜日, 9月 25th, 2008東北大学米国代表事務所&大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/東北大・阪大ジョイントフォーラム
木曜日, 9月 18th, 2008大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/理工系大学院生のための海外研究発表研修コース 実施
月曜日, 8月 18th, 2008大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/UCSC夏季一般英語語学研修 実施
日曜日, 8月 3rd, 2008東北大学・大阪大学・九州大学・東京理科大学、「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)国際的な産学官連携活動の推進」に採択
月曜日, 6月 23rd, 2008大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/遠隔授業(インターネット)の配信
火曜日, 4月 1st, 2008大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/阪大サンフランシスコ教育研究センターのスタジオから毎週ライブの遠隔授業の配信
木曜日, 10月 4th, 2007「学問のすすめ-米国の大学キャンパスから」
期間:2007 年 10 月 4 日〜2008 年 1 月 17 日
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/EPA Fair参加
月曜日, 10月 1st, 2007期間:2007 年 10 月
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/理工系大学院生シリコンバレーツアー一行とJUNBA関係者との懇談会
水曜日, 9月 12th, 2007日時:2007 年 9 月 12 日
場所:B-Bridge International Inc.
320 Logue Ave. , Mountain View, CA 94043
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/理工系大学院生シリコンバレーツアー
水曜日, 9月 12th, 2007理工系大学院生のための海外研究発表研修コース UC SB 参加者一行が参加
US Training Course for Research and Presentation in Engineering and Science
期間: 2007 年 9 月 12 日〜 15 日
場所:Intel, NASA, UC Berkeley その他を訪問
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/理工系大学院生のための海外研究発表研修コース
水曜日, 8月 15th, 2007大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/国際教育者協会年次総会に出席
土曜日, 5月 26th, 2007大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/北米同窓会総会ニューヨーク開催支援
土曜日, 5月 19th, 2007大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/第39回北カリフォルニアさくら祭りジャパンパビリオン出展参加
土曜日, 4月 14th, 2007大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/阪大サンフランシスコ教育研究センターのスタジオから毎週ライブの遠隔授業(インターネット)の配信
土曜日, 4月 14th, 2007大阪大学サンフランシスコ教育研究連絡センター/新センター長・谷本親伯名誉教授が着任
日曜日, 4月 1st, 2007日時:2007 年 4 月 1 日
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「Sanken Workshop on nano-Bioscience at Berkeley」
水曜日, 3月 21st, 2007期間:2007 年 3 月 21 〜 22 日
場所:カリフォルニア大学バークレー校、Alumni House
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「2006年 大阪大学産業科学研究所米国ブランチオフィス開設」
金曜日, 12月 15th, 2006期間:2006 年 12 月 15 日
場所:大阪大学サンフランシスコ教育研究センター内
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「2006年 大阪大学産業科学研究所米国ブランチオフィス開設記念ミニワークショップ」
金曜日, 12月 15th, 2006期間:2006 年 12 月 15 〜 16 日
場所:ホテル日航サンフランシスコ
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「ミニセミナー – ナノサイエンス&ナノテクノロジー、大阪大学工学研究科笠井教授
火曜日, 10月 31st, 2006日時:2006 年 10 月 31 日
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/阪大サンフランシスコ教育研究センターのスタジオから毎週ライブの遠隔授業の配信
水曜日, 10月 4th, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/理工系大学院生のための海外研究発表研修コース UC SB 参加者一行
水曜日, 9月 13th, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大学院・高等司法研究科・法学研究科サマープログラム(アメリカ研修=バークレーコース)
火曜日, 9月 12th, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/大学院・高等司法研究科・法学研究科サマープログラム(アメリカ研修=ワシントンコース)
金曜日, 9月 1st, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/理工系大学院生のための海外研究発表研修コース
水曜日, 8月 16th, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/2006 年 APRU/AEARUリサーチシンポジウムをホスト
金曜日, 4月 21st, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/第39回北カリフォルニアさくら祭りジャパンパビリオン出展参加
土曜日, 4月 15th, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/阪大サンフランシスコ教育研究センターのスタジオから毎週ライブの遠隔授業(インターネット)の配信
金曜日, 4月 14th, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/ 「北米地区同窓会設立総会を開催」
火曜日, 1月 17th, 2006大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「セミナー「ナノテクノロジーとフォトニックス 技術の現状と将来について」
金曜日, 10月 21st, 2005期間: 2005 年 10 月 21 日
大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/「ロボネクサス2005出展参加」
火曜日, 10月 11th, 2005期間: 2005 年 10 月 11 日