国際遠隔セミナーを以下のとおり開催しました。本学市ヶ谷巻パス・ボアソナードタワー26階スカイホールと
当アメリカ研究所をインターネットで遠隔接続して同じ開催しました。米国側スピーカーは本大学工学部卒業の熊谷芳太郎氏。
詳細については次のセミナーのご案内
をご参照ください。
Archive for the ‘法政大学アメリカ研究所’ Category
法政大学アメリカ研究所/ 国際遠隔セミナー「ハイテクベンチャーの起業家Vol.5」を開催しました。(2011年5月27日、日本時間5月28日)
土曜日, 5月 28th, 2011法政大学アメリカ研究所/ 2011年度も国際遠隔授業(MBA関連項目)をアメリカ研究所より配信します。 (2011年度は、東日本大震災による被災学生の受講も受け入れます)
土曜日, 5月 14th, 2011法政大学アメリカ研究所/Plug and Play Tech Center(Sunnyvale)内にブランチオフィスを開設
月曜日, 5月 9th, 20115月より現在のBurlingameのオフィスに加えて、Plug and Play Tech Center(Sunnyvale) 内にもオフィススペースを開設しました。
法政大学アメリカ研究所/2010年度国際遠隔講義(学生向け)ー財務会計・後期授業を終了しました。(2010年9月25日〜2011年1月8日)
土曜日, 1月 8th, 20112010年度国際遠隔講義(学生向け)ー財務会計・後期授業を終了しました。(2010年9月25日〜2011年1月8日)
遠隔講義システムを用いた各種遠隔リアルタイム授業を実施しました。2010年度後期は、米国にある法政大学アメリカ研究所と九段校舎を接続し、デザイン工学部科目「財務会計」の支援を行いました。国際遠隔講義では、コースマネジメントシステム(CMS)”SAKAI”を利用し、授業録画コンテンツ視聴の他、課題提出や資料ダウンロードのツールとして活用しました。また、教員と受講生間のコミュニケーションツールとしては、SAKAIのChat機能を用いました。当科目は英語で講義を行うハイレベルな授業でしたが、合計6名の学生が履修しました。
開講日程: 2010年9月25日~2011年1月8日 土曜日 9:30~11:00 / 11:10~12:40(1,2限)〔リアルタイム授業〕全13回
担当教員 Suzanne Garrett 〔アメリカ〕
教室 市ヶ谷キャンパス:九段校舎1階 遠隔講義室1
法政大学アメリカ研究所/開設10周年記念セミナーを開催しました。(2011年1月8日)
土曜日, 1月 8th, 2011開設10周年記念セミナーを開催しました。
日時:2011年1月8日(土)15時より
場所:Embassy Suite Hotel, San Francisco Airport ‒ Burlingame
内 容: “HURIC 10th Anniversary Seminar -Traditional Arts with a State of the ArtTechnology”と題したセミナーを開催しました。当日は、日本より能楽師観世流シテ方 武田宗典氏をお招きして、簡単な舞を披露して頂きながら、能についてお話しいただきました。また、最近の能楽研究所とコラボレートした文理融合型の共同研究活動についてもご紹介させていただきました。
法政大学アメリカ研究所/2010年度国際遠隔講義(学生向け)ー財務会計・後期授業を始めます。(2010年9月25日〜2011年1月8日)
土曜日, 9月 25th, 20102010年度国際遠隔講義(学生向け)ー財務会計・後期授業を開催しました。(2010年9月25日〜2011年1月8日)
遠隔講義システムを用いた各種遠隔リアルタイム授業を実施しています。2010年度後期は、米国にある法政大学アメリカ研究所と九段校舎を接続し、デザイン工学部科目「財務会計」の支援を行いました。国際遠隔講義では、コースマネジメントシステム(CMS)”SAKAI”を利用し、授業録画コンテンツ視聴の他、課題提出や資料ダウンロードのツールとして活用しました。また、教員と受講生間のコミュニケーションツールとしては、SAKAIのChat機能を用いました。当科目は英語で講義を行うハイレベルな授業でしたが、合計6名の学生が履修しました。
法政大学アメリカ研究所/国際セミナー「日本とシリコンバレーをつなぐプロフェッショナル」を開催しました。
金曜日, 9月 24th, 2010法政大学地域研究センター主催(協力:法政大学アメリカ研究所)による国際セミナー「日本とシリコンバレーをつなぐプロフェッショナル」を行います。
講演者:
【米国側】アレン・マイナー氏(インキュベーション施設サンブリッジ運営)
【日本側】中町昭人氏(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
日時:2010年9月24日(金)9:30~12:30(米国時間17:30~20:30)
場所:法政大学市谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
(米国:法政大学アメリカ研究所)
法政大学アメリカ研究所/2010年度国際遠隔講義(学生向け)ー国際社会論・前期授業を終了しました。(2010年4月10日〜2010年7月17日)
土曜日, 7月 17th, 20102010年度国際遠隔講義(学生向け)ー国際社会論・前期授業を終了しました。(2010年4月10日〜2010年7月17日)
遠隔講義システムを用いた各種遠隔リアルタイム授業を実施しています。2010年度前期は、米国にある法政大学アメリカ研究所と九段校舎を接続し、デザイン工学部科目「マーケティング」「国際社会論」の支援を行いました(国際社会論は接続なし)。国際遠隔講義では、コースマネジメントシステム(CMS)”SAKAI”を利用し、授業録画コンテンツ視聴の他、教員や受講生間のコミュニケーションツールとして、また課題提出や資料ダウンロードのツールとして活用しました。当科目は英語教材を使用するハイレベルな授業でしたが、合計13名の学生が履修しました。
開講日程 2010年4月10日~2010年7月17日 土曜日 9:30~11:00 / 11:10~12:40(1,2限〔リアルタイム授業〕全13回
担当教員 岡本徹
教室 市ヶ谷キャンパス:九段校舎1階 遠隔講義室1
法政大学アメリカ研究所/2010年度国際遠隔講義(学生向け)ー国際社会論・前期授業を開講しました。(2010年4月10日〜2010年7月17日)
土曜日, 4月 10th, 20102010年度国際遠隔講義(学生向け)ー国際社会論・前期授業を終了しました。(2010年4月10日〜2010年7月17日)
遠隔講義システムを用いた各種遠隔リアルタイム授業を実施しています。2010年度前期は、米国にある法政大学アメリカ研究所と九段校舎を接続し、デザイン工学部科目「マーケティング」「国際社会論」の支援を行いました(国際社会論は接続なし)。国際遠隔講義では、コースマネジメントシステム(CMS)”SAKAI”を利用し、授業録画コンテンツ視聴の他、教員や受講生間のコミュニケーションツールとして、また課題提出や資料ダウンロードのツールとして活用しました。当科目は英語教材を使用するハイレベルな授業でしたが、合計13名の学生が履修しました。
開講日程 2010年4月10日~2010年7月17日 土曜日 9:30~11:00 / 11:10~12:40(1,2限〔リアルタイム授業〕全13回
担当教員 岡本徹
教室 市ヶ谷キャンパス:九段校舎1階 遠隔講義室1
法政大学アメリカ研究所/RO-MAN2009基調講演ライブ配信 9月29日~ 10月1日(富山国際会議場)
月曜日, 9月 28th, 2009情報技術(IT)研究センターでは9月29日(火)~10月2日(金)に、富山国際会議場(富山県富山市)で開催された第18回IEEE(米国電気電子学会)International Symposium on Robot and Human Interactive Communication(ロボットと人間のインタラクティブなコミュニケーションに関する国際シンポジウム 通称RO-MAN 2009)におけるプレナリーセッションのライブストリーミングを昨年に引き続き実施しました。
今回は、スライドと同期をとった形でのライブストリーミングや、セカンドライフ上での同時中継を行うと同時に、新たな取り組みとしてWebブラウザから参加および閲覧可能なOpenSim上に構築した国際会議場でも同時開催しました。
法政大学アメリカ研究所/大学院デザイン工学研究科開設記念講演会「スタンフォード大学Dスクール-イノベーションを生み出すデザイン教育」を行いました。
火曜日, 9月 22nd, 20092009年9月22日、大学院デザイン工学研究科開設記念講演会「スタンフォード大学Dスクール-イノベーションを生み出すデザイン教育」を開催しました。当日は、米国現地からの遠隔会議形式の配信(日本語同時通訳付)で行われました。
法政大学アメリカ研究所/日米同時開催国際セミナーを開催しました。
金曜日, 9月 18th, 2009法政大学アメリカ研究所/2008年度国際セミナー
土曜日, 10月 4th, 2008起業家の歩き方「ハイテクベンチャーの成長~シリコンバレーと日本から~」
日時:
法政大学本部(東京都市ヶ谷):
2008年10月4日(土)9:30~(日本時間)
法政大学アメリカ研究所(シリコンバレー):
2008年10月3日(金)17:30~(米国太平洋時間)
法政大学アメリカ研究所/セカンドライフ上で国際学会ライブ配信
土曜日, 8月 2nd, 2008法政大学アメリカ研究所/UCD Asian Dramaにおける能に関する講義
火曜日, 10月 23rd, 2007日時: 2007年10月23日・25日
場所: University of California, Davis校
法政大学アメリカ研究所/デザイン工学部公開科目:「財務会計」開催
土曜日, 9月 29th, 2007日時:2007年9月29日~1月12日
場所: 法政大学アメリカ研究所
法政大学アメリカ研究所/国際遠隔講座:福祉工学開催
木曜日, 9月 20th, 2007日時:2007年9月20日~1月10日
場所: 法政大学アメリカ研究所
法政大学アメリカ研究所/RO-MAN2007 (韓国・済州島)の遠隔セッション・ストリーミング配信
日曜日, 8月 26th, 2007日時: 2007年8月26日~29日 (韓国・済州島)
場所: 法政大学アメリカ研究所
法政大学アメリカ研究所/K-12バーチャルスクールプログラム:高校生のための英語とIT研修プログラム(EICT2007)の実施
金曜日, 7月 13th, 2007法政大学アメリカ研究所/K-12バーチャルスクールプログラム:法政大学3付属高校と米国カリフォルニア州Mills高校との交流会
土曜日, 6月 9th, 2007日時: 2007年6月9日
場所: 法政大学アメリカ研究所
法政大学アメリカ研究所/プレMBAプログラム実施
土曜日, 4月 21st, 2007日時:2007年4月21日~6月、9月22日
場所: 法政大学アメリカ研究所
法政大学アメリカ研究所/社会科学分野での研究交流及び遠隔教育プログラム The Quality of Life Research Center(Claremont Graduate University)との共同プロジェクトの開始
日曜日, 4月 1st, 2007日時:2007年4月
場所: 法政大学アメリカ研究所、Claremont Graduate University
法政大学アメリカ研究所/UC Davisとのインターネットを用いた遠隔講義の実施
日曜日, 4月 1st, 2007日時:2007年4月~6月、10月~12月
場所: 法政大学アメリカ研究所
法政大学アメリカ研究所/Positive Psychologyに関する遠隔講義・講演会の実施
日曜日, 4月 1st, 2007日時:2007年4月
場所: 法政大学アメリカ研究所
法政大学アメリカ研究所/CSUイーストベイ校とのe-larningによる英語・ビジネス専修講座プレMBA開始(2006 年度秋季)
金曜日, 9月 1st, 2006法政大学アメリカ研究所/CSUイーストベイ校とのe-larningによる英語・ビジネス専修講座プレMBA開始(2006 年度春季)
土曜日, 4月 1st, 2006法政大学アメリカ研究所/「CSUヘイワード校とのe-larningによるプレMBA講座開始(2005 年度春季・秋季講座)」
金曜日, 4月 1st, 2005法政大学アメリカ研究所/付属校3校が合同で「カリフォルニアEIT研修」を実施
金曜日, 7月 16th, 2004期間:2004年7月16日〜24日
場所:カリフォルニア州立大学ヘイワード校(CSUH)、カリフォル ニア・ミルズ高校
第一、第二、女子高等学校の付属3校は、2004年7月16日から24日間の日程でカリフォルニア州立大学ヘイワード校(CSUH)でのALP(American Language Program)とIT講義を中心に据えた海外研修を行った。この研修はカリフォルニアEIT(English & IT)と呼ばれ、ヘイワード校ALPでの「英語研修」と「シリコンバレーの大学で学ぶIT技術」を表したもの。
この研修の最も特徴的な面は、フルにIT技術を用いて構成されている点にある。現地研修に先立つ2004年4月から、事前研修として法政大学がシリコンバレーに設置しているアメリカ研究所と東京・吉祥寺の第一中高PC教室を遠隔講義システム(TV会議システム)で結んで、現地で交流予定のカリフォル ニア・ミルズ高校の生徒達とお互いの語学交換交流やIT研修を重ね、また、現地での研修最終日(日本時間8月7日)には、アメリカと法政大学九段校舎の国際遠隔講義室とを結んだ「成果発表会」を公開で行った。