Archive for the ‘福岡工業大学カリフォルニア事務所’ Category

福岡工業大学 : カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、FINE program(福工大特別留学 プログラム)の学生が1年間派遣されます。(2016年3月~)

木曜日, 2月 4th, 2016

特待生向け奨学金制度を利用し、学部生2名が1年間カリフォルニア州立大学イーストベイ校に留学します。

福岡工業大学 : シリコンバレーにて、US-JAPAN FORUM主催によるグローバルプロ基礎コースに 参加します。(2016年2月22日~2月29日)

木曜日, 2月 4th, 2016

US-Japan Forumと複数の国内大学による合同海外研修プログラム。本プログラムでは、国際社会で活躍できる人材に必要なスキルとその習得方法を学びます。また海外で活躍する様々な職業のプロフェッショナルによる講演会やディスカッションを通して自分の将来像を描き、勉学や人生に対する目標を定めるマインドセットを持つことを目標とします。

福岡工業大学 : 新所長が就任しました。(2016年1月22日)

土曜日, 1月 23rd, 2016

福岡工業大学カリフォルニア事務所所長として、吉井 啓子(よしい けいこ)氏が着任致しました。

福岡工業大学 : カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、職員研修FASTプログラムを開催 しました。(2015年9月28日~11月28日)

日曜日, 11月 29th, 2015

今回最終回を迎えた大学職員向け米国海外研修。今回のテーマはブランディング。特に社会と教育との接続に関して考察を深めました。カリフォルニア州立大学イーストベイ校をコアにカリフォルニア州立工科大学サンルイス・オビスポ校やカリフォルニア州立大学マリタイムアカデミー、また、ネバダ大学ラスベガス校などを訪問し、米国事例から見えたチーム・エデュケーションやチーム・エデュケーションによる教育効果の最大化の考え方についての知見の共有を目的として実施されました。

福岡工業大学 : カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、教員研修LEADプ ログラムを開 催しました。(2015年9月28日~11月8日)

月曜日, 11月 9th, 2015

大学教員向け米国海外研修。同時期に実施された大学職員向け米国研修との協働テーマとして「社会と教育との接続」に事例を視察し、本学でも導入可能な施策を積極的に調査すると共に、日米の教育現場相違を体感するプログラムを実施。米国に派遣中の職員と教員が教職連動で大学への提言を纏め、研修修了後には全学的に報告会を行いました。

福岡工業大学 : カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、STAR(Step-up And Re- learning Program)プログラムを開催しました。(2015年10月28日~11月8日)

月曜日, 11月 9th, 2015

世界の革新的技術を生み出すシリコンバレーで「世界で活躍するエンジニア」のイメージを掴み、専門に対するモチベーションを高め、視野を広げるとともに、自己実現に向かたキャリアに繋げることを目的としています。シリコンバレー領域の企業訪問、米国で働くエンジニアとの対話、米国大学研究室訪問、米国大学教員によるセッションなどで構成され、大学院生1年生を対象とした短期研修プログラムを実施しました。

福岡工業大学 : カリフォルニア州立大学にて、海外英語研修を実施しました。(2015年8月21 日~9月12日)

日曜日, 9月 13th, 2015

カリフォルニア州立大学イーストベイ校ALP(American Language Program)で実施される海外英語研修では、16名の学生が日常英会話力やプレゼンテーション力の向上のみならず、STEMアクティビティーとしての企業訪問や市内視察を通してアメリカの文化や企業風土に触れ、新たな価値観やマインドを学び、多様性を受容することの重要性を学ぶ機会を得ました。

福岡工業大学 : カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、ACE/Peer Mentorリーダーシッ ププログラムを開催しました。(2015年8月14日~9月7日)

火曜日, 9月 8th, 2015

福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催にて、両校の特待生を対象としたリーダーシッププログラムを開催しました。日米学生20名が日米両国において、各界のリーダーによる講話を受け、リーダーシップに関するプロジェクトを通じてコミュニケーション力を磨く構成となっており、両校の総長が直接学生を指導するプログラムです。ACE修了イベントの日米学生の最終プレゼンテーションの模様はインターネットで生中継されました。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、職員研修FASTプ ログラムを開催します。(2015年4月20日〜6月12日)

火曜日, 3月 24th, 2015

大学職員向け米国海外研修。今回のテーマは外部連携。LEAD派遣中の教員と協働で、専門科目におけるアクティブ・ラーニング事例を調査しつつ、そこで受けた教育を学生達がどのように地域に還元しているか(サービス・ラーニング)をヒアリングし、そこで得た知見を帰国後、学内で共有することを目指します。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、教員研修LEADプ ログラムを開催します。(2015年4月20日〜5月23日)

火曜日, 3月 24th, 2015

大学教員向け米国海外研修。情報工学部専門課程におけるアクティブ・ラーニング事例を視察し、本学でも導入可能な施策を積極的に調査すると共に、日米の教育現場相違を体感するプログラムです。米国に派遣中の職員と教員が教職連動で大学への提言をまとめる予定となっています。

福岡工業大学 | 附属城東高校教諭の海外研修を実施します。(2015年3月1日〜3月6日)

月曜日, 3月 2nd, 2015

米国における中等教育の現場を視察するため、2名の教諭をサンフランシスコベイエリアの教育委員会ならびに高校に派遣します。テーマは「高大接続」。学園全体のグローバル化を推進するため、中等教育行政に対する視野拡大と学校運営における価値創造力の向上を目的としています。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、教員研修LEADプログラムを開催します。(2014年10月6日〜11月5日)

木曜日, 9月 11th, 2014

大学教員向け米国海外研修。工学部専門課程ならびに初年次教育の授業にCo-Teachingで加わり、Office Hourを含めた学生に対する支援体制を確認し、日米の教育現場相違を体感するプログラムです。米国に派遣中の職員と教員が教職連動で大学への提言をまとめる予定となっています。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、職員研修FASTプログラムを開催します。(2014年9月26日〜11月20日)

木曜日, 9月 11th, 2014

大学職員向け米国海外研修。今回のテーマは教育改革。教務領域において、とりわけ、初年次教育あるいは就業力育成といった一般的な素養を高めるカリキュラムの在り方、あるいは専門科目とのバランスなど、教養教育に力をかける米国大学を訪問し、知見を共有することを目的としています。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、ACE/Peer Mentorリーダーシッププログラムを開催しました。(2014年8月15日〜9月12日)

木曜日, 9月 11th, 2014

福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催にて、両校の特待生を対象としたリーダーシッププログラムを開催しました。
日米学生20名が日米両国において、各界のリーダーによる講話を受け、リーダーシップに関するプロジェクトを通じてコミュニケーション力を磨く構成となっており、両校の総長が直接学生を指導するプログラムとなっています。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、STAR(Step-up And Re-learning Program)プログラムを開催しました。(2014年8月20日〜8月27日)

木曜日, 9月 11th, 2014

福岡工業大学大学院生を対象とする、シリコンバレー領域の企業訪問、米国で働くエンジニアとの対話、米国大学研究室訪問、米国大学教員によるセッションなどで構成される短期研修プログラムです。本年がプログラム開始初年度となっており、大学院研究科長が直接指導にあたり、来年度以降も大学院生1年生を対象として展開する予定になっています。

福岡工業大学 | 新所長が就任しました。(2014年8月1日)

木曜日, 9月 11th, 2014

本学カリフォルニア事務所所長として、竹之内浩光(たけのうち ひろみつ)が着任致しました。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、職員研修FASTプログラムを開催しました。(2014年5月7日〜6月28日)

木曜日, 9月 11th, 2014

大学職員向け米国海外研修。今回のテーマは学生支援。特に、課外領域における学生支援あるいは学生同士の学び合いに関して考察を深めました。カリフォルニア州立大学イーストベイ校をコアに、他のカリフォルニア州立大学やネバダ大学などを訪問しました。

福岡工業大学 | UCOP・Stanfordの教務担当副学長を訪問しました。(2014年6月5日〜6月11日)

木曜日, 9月 11th, 2014

カリフォルニア大学総長室、スタンフォード大学工学部、サンタクララ大学の教務担当を訪問し、各校におけるテニュアトラック制度の現状とその問題点、日米の教員評価システムの違いについて意見交換する機会をもちました。

福岡工業大学 | カリフォルニア州立大学イーストベイ校音楽学部学生20名を日本に派遣しました。(2014年3月24日〜3月29日)

木曜日, 9月 11th, 2014

カリフォルニア州立大学イーストベイ校の音楽学部に所属する学生20名を、日本での音楽交流プログラムに派遣しました。福岡訪問中は、全国大会で金賞を受賞した本学吹奏楽団とのコンサートも共催しました。

福岡工業大学/次世代型教育・研究施設の視察(2013年11月13日~24日)

木曜日, 10月 3rd, 2013

全米各地に広がる、ICTを核に据えた次世代型の教育・研究施設、また公共の教育施設を、2013年11月13日~24日に学長を団長とした教職員グループが訪問します。高等教育関係者のみならず、初等・中等教育関係者や行政関係者と、次世代の人材育成に関する意見交換を行い、本学が目指す次なる教育指標を見極め、設定することを目的とします。

福岡工業大学/カリフォルニア州立大学における海外FDプログラム(LEAD Program)をスタートします。

月曜日, 8月 26th, 2013

2013年10月5日より、福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催で、大学経営に焦点をあてた研修プログラムをスタートします。プログラム期間は6週間。派遣期間中、カリフォルニア州立大学イーストベイ校を中心としたCSU大学関係者と教学周りの大学経営課題について徹底的に議論します。また、米国大学における教育手法と日本における教育手法の違いに関して、本質的な理解を深めるため、プログラム期間中はCo-Teachingを取り込み、日米両教員による授業運営に取り組みます。本プログラムは教職連動型のプログラムとして設定し、派遣は教職員が一対となって実施する予定です。

福岡工業大学/カリフォルニア州立大学野球部を日本に招待し、日米大学野球交流戦を福岡にて開催します。

金曜日, 8月 23rd, 2013

福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催で、野球部の交流戦を福岡にて実施します。交流戦には九州産業大学も加わり、日本文化体験を交え、野球を土台とした交流を目指します。プログラムは野球交流戦のみではなく、座学も設定し、元メジャーリーガーによる講義、カリフォルニア州立大学学長によるリーダー論の講義、在福岡米国領事館領事による講義など、福岡周辺の大学生に広く開放して実施します。

福岡工業大学/カリフォルニア州立大学イーストベイ校 両校トップ学生向けのリーダーシッププログラム(ACEプログラム)を行います。

土曜日, 8月 17th, 2013

福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催で、日米学生向けのリーダーシッププログラムを開催します。日米の参加学生20名は米国での10日間の研修を受講した後、日本での10日間の研修に参加します。プログラムはすべて英語で実施し、各界のリーダーを講演者として招聘し進めます。

福岡工業大学/ソルボンヌ大学MBAプログラム教員を招いて、日仏米のMBAプログラム教育手法比較に関するフォーラムを実施しました。

金曜日, 8月 9th, 2013

カリフォルニア州立大学イーストベイ校と共催で、ビジネス大学院における最新教育手法に関して、日仏米の大学関係者が集まり、クローズドフォーラムを実施しました。

福岡工業大学/サンタクララ大学訪問

木曜日, 5月 16th, 2013

Admissionプロセスに力点を置くサンタクララ大学を訪問し、学力以外の学生の力を見極める手法や学内での評価プロセスについて、本学教職員向けの講義を設定しました。

福岡工業大学/メンローカレッジ訪問

木曜日, 5月 9th, 2013

メンローカレッジ工学部を訪問し、工学部が主体となって進めるNPO/NGOと共同してのデザインコースを視察。モバイル環境や3Dプリンターを活用したデザイン教育について意見交換しました。

福岡工業大学/カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、職員研修プログラムを実施しました。

金曜日, 4月 19th, 2013

募集広報戦略を中核に据え、プログラム評価手法について学ぶための職員研修プログラムを2ヶ月に渡り実施しました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/日米合同リーダーシッププログラム(ACE Program)を実施します。(2012年8月下旬~9月上旬)

月曜日, 8月 27th, 2012

カリフォルニア州立大学イーストベイ校(CSUEB)特待生と本学特待生を対象としたリーダーシッププログラムを日米協同で立ち上げます。ベイエリアの政財界で活躍するリーダーを講演者として招聘し、日米双方の学生が議論する機会を創出します。CSUEB学生も来日し、本学にて実施します。

福岡工業大学/秋葉芳江さんによる日本文化体験を、カリフォルニア州立大学イーストベイ校学生向けに企画します。(2012年8月22日)

水曜日, 8月 22nd, 2012

バークレーにある禅寺好人庵において、カリフォルニア州立大学イーストベイ校のアメリカ人学生向けに、禅・お茶・習字などの日本文化を学ぶ機会を企画します。

福岡工業大学/カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて原田首席領事による特別講義を開講します。(2012年8月21日)

火曜日, 8月 21st, 2012

在サンフランシスコ日本国総領事館の原田首席領事による特別講演を開催します。外交官としてのキャリアをご紹介頂くと同時に、世界で活躍するために必要となるリーダーシップについてお話頂く予定です。英語による講義となるため、本学学生に加えて、カリフォルニア州立大学学生たちも参加予定です。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/日米合同リーダーシッププログラム(ACE Program)を実施します。(2012年8月17日~26日)

金曜日, 8月 17th, 2012

カリフォルニア州立大学イーストベイ校(CSUEB)特待生と本学特待生を対象としたリーダーシッププログラムを日米協同で立ち上げます。ベイエリアの政財界で活躍するリーダーを講演者として招聘し、日米双方の学生が議論する機会を創出します。本学学長自らが引率し、CSUEBにて実施します。

福岡工業大学/カリフォルニア州立大学イーストベイ校にて、「Roundtable on university careers for women」を開催しました。(2012年8月9日)

木曜日, 8月 9th, 2012

福岡工業大学とカリフォルニア州立大学イーストベイ校の共催にて、高等教育界における女性のキャリア構築に関するラウンドテーブルを開催しました。米国大学側の女性Exectiveとして、Vice President 2名、Associate VP1名、Executive Director1名をお招きして、女性としての働き方、家庭との両立、仕事に対する想いなどを語って頂きました。ベイエリア地域にて活躍する日本人教職員やリサーチャーの方にも参加頂きました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学との連携により、職員の海外研修を実施します。(2012年6月後半~8月後半)

金曜日, 6月 15th, 2012

女子学生に特化したエンロールマネジメントを題材として、本学職員が海外での研修に取り組みます。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/本学理事長がUC・Stanford・CSU・Collegeを訪問します。(2012年6月15日~6月26日)

金曜日, 6月 15th, 2012

本学理事長が、ベイエリアに点在する主要大学ならびにカレッジのトップと、教育・研究に関する戦略的課題について意見交換します。

大阪大学サンフランシスコ教育研究センター/九州大学カリフォルニアオフィス/桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ/東京理科大学サンフランシスコ事務所/福岡工業大学カリフォルニア事務所/JSPS サンフランシスコ研究連絡センター/NAFSA2012に参加します。(2012年5月27日~6月1日)

日曜日, 5月 27th, 2012

大阪大学サンフランシスコ教育研究センター、九州大学カリフォルニアオフィス、桜美林学園ファウンデーションオブアメリカ、 東京理科大学サンフランシスコ事務所、福岡工業大学カリフォルニア事務所、JSPS サンフランシスコ研究連絡センターは、テキサス州ヒューストンで開催されるNAFSA2012に参加します。

NAFSA2012 ANNUAL CONFERENCE & EXPO
日程:2012年5月27日~6月1日
会場:George R. Brown Convention Center(テキサス州ヒューストン)
http://www.nafsa.org/annualconference/default.aspx

福岡工業大学カリフォルニア事務所/タマサート大学(タイ)が本学を訪問しました。(2012年5月7日)

月曜日, 5月 7th, 2012

本学カリフォルニア事務所が進める職員研修のヒアリングを目的として、タイのタマサート大学教授が幹事を務める、タイ産業界メンバーが本学を訪問しました。JUNBAでの他大学職員との連携を含めて、説明しました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/フロリダ州立大学でのシンポジウムに参加しました。(2012年4月28日~5月3日)

土曜日, 4月 28th, 2012

初年次教育プログラムの構築について、フロリダ州立大学で実施されたシンポジウムに招聘され参加しました。
カリフォルニア州立大学イーストベイ校(CSUEB)客員教授である米田達郎カリフォルニア事務所所長が招聘されました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/サンホゼ州立大学総長就任式に出席しました。(2012年4月20日)

金曜日, 4月 20th, 2012

本学より大谷忠彦常務がプラットフォームメンバーとして、各国大使やCSU学長メンバーと並んで、就任式に出席いたしました。
アフガニスタン出身のDr. Mo Qayoumiが、CSUの中でも大きく、歴史あるサンホゼ州立大学の学長に就任するということで、ローカル版のみならず全国版のテレビでも大きく報道されました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/SS/SVリーダーシッププログラムを実施しました。(2012年3月22日~4月3日)

木曜日, 3月 22nd, 2012

カリフォルニア州立大学イーストベイ校のリーダシッププログラム特待生と本学特待生を対象とした、日米大学合同のリーダーシップ研修を企画し、実施しました。日本とアメリカで連続した2週間のプログラムで、リーダーシップ育成を目的として、両大学の教員、日米の起業家、弁護士、政治家からの講義を設定しました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校学長を招聘しました。(2012年3月22日~28日)

木曜日, 3月 22nd, 2012

カリフォルニア州立大学イーストベイ校リロイ学長を本学に招聘して、「カリフォルニア高等教育事情」に関する特別講演会を実施しました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/日本学生支援機構「留学交流」2012年3月号に、米田達郎所長が寄稿しました。(2012年3月)

月曜日, 3月 12th, 2012

福岡工業大学カリフォルニア事務所所長の米田達郎が、日米合同でのリーダシッププログラムに関する事例紹介を寄稿しました。

http://www.jasso.go.jp/about/documents/tatsuroyoneda.pdf

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校に特待生1名が1年間派遣されます。(2012年3月~)

木曜日, 3月 1st, 2012

特待生向け奨学金制度を利用し、学部生1名が1年間カリフォルニア州立大学イーストベイ校に留学します。

JUNBA/第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)

月曜日, 2月 6th, 2012

第6回JUNBA2012が文教ニュースに掲載されました。(2012年2月6日)

第6回JUNBA2012を開催 – 国際化に向けた大学経営について意見交換 – 文教ニュース第2174号 P.43を
ご覧下さい。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、職員の海外研修を実施します。(2011年9月後半~11月始めまで))

木曜日, 9月 29th, 2011

カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、「Academic Planning」をテーマとした職員の海外研修を実施します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/鹿児島大学日米未来フォーラムに参加しました。(2011年9月23日)

金曜日, 9月 23rd, 2011

鹿児島大学主催の日米未来フォーラムに本学学生と職員が参加しました。(2011年9月23日)

福岡工業大学カリフォルニア事務所/鹿児島大学北米教育研究センター主催の海外基礎コースプログラムに参加しました。(2011年9月17日〜9月27日)

土曜日, 9月 17th, 2011

9月17日(土)から9月27日(火)までの11日間、システム工学科4年の2名の学生が米国のサンホゼで実施される鹿児島大学主催海外基礎コースに参加しました。

知能機械工学科3年 安河内秀和君の感想文
生命環境科学科2年 山口衣織さんの感想文
短期大学部情報メディア学科2年 藤村尚史君の感想文

福岡工業大学カリフォルニア事務所/ACE Program@FITを実施します。(2011年9月4日-9月10日)

日曜日, 9月 4th, 2011

カリフォルニア州立大学イーストベイ校から選抜学生10名が本学を訪れます。9月2日までカリフォルニア州立大学で実施されるプログラムの日本版で、日本学生12名と米国学生10名は、カリフォルニアでの1週間の集中講義のあと、日本での1週間集中講義を受講することになります。
講義は、本学教授陣に加えて、元福岡県知事の麻生氏、クーパス米国主席総領事、NEDO技術参与久留島氏など、米国同様多彩な顔ぶれをお迎えして実施の予定です。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/鹿児島大学北米教育研究センター主催の海外インターンシップ・プログラムに参加しました。(2011年9月1日〜9月16日)

木曜日, 9月 1st, 2011

鹿児島大学北米教育研究センター主催の海外インターンシップ・プログラムに本学から1名が参加しました。(2011年9月1日〜9月16日)

知能機械工学科3年 安河内秀和君の感想文

福岡工業大学カリフォルニア事務所/下村学長がカリフォルニア州立大学イーストベイ校を表敬訪問(2011年8月27日-9月2日)

土曜日, 8月 27th, 2011

本学から下村学長がCSUEBを訪問し、リロイ学長と今後の展開について、意見交換いたします。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校におけるACE Programに参加しました。(2011年8月27日-9月2日)

土曜日, 8月 27th, 2011

本学から、学長選抜の学生12名がカリフォルニア州立大学イーストベイ校でのACE Program(Advanced Cultural and Educational Program)に参加します。カリフォルニア州立大学イーストベイ校の選抜学生10名とともに、1週間の英語による集中講義を受講します。本年度から新設の夏期プログラムです。講義は、カリフォルニア州立大学イーストベイ校リロイ学長、副学長や学部長に加えて、在サンフランシスコ総領事館から原田領事、カリフォルニア州立大学シェラット理事長、レストランYoshi’sの秋葉オーナーなど、多彩な顔ぶれによるリレー形式での教養講座です。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/ホームステイプログラムを実施します。(2011年8月19日-21日)

金曜日, 8月 19th, 2011

OFSCA(Oakland Fukuoka Sister City Association)と共同で、学生向けのホームステイプログラムを実施します。オークランド市と福岡市は、来年、姉妹都市提携50周年を迎えます。福岡の大学として、本学も様々な形でOFSCAと連動していく計画です。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/OFSCA Fund Raising Event @ Oakland(2011年8月14日)

日曜日, 8月 14th, 2011

オークランド・福岡の姉妹都市提携50周年に向けたFund Raising Eventに本学代表として職員2名が参加いたしました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学における夏期語学研修を実施します。(2011年8月12日-30日)

金曜日, 8月 12th, 2011

カリフォルニア州立大学イーストベイ校ALPで実施される語学研修プログラムに、18名の学生が参加いたします。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校情報部門と、e-learningに関する勉強会を実施しました。(2011年5月3日~5月7日)

火曜日, 5月 3rd, 2011

e-learningに関する、カリフォルニア州立大学イーストベイ校と本学での情報を共有し、その方向性を探るべく、担当教員同士が勉強会を実施しました。(2011年5月3日~5月7日)

福岡工業大学カリフォルニア事務所/本学理事長が、カリフォルニア州立大学イーストベイ校を訪問します。(2011年5月中旬)

日曜日, 5月 1st, 2011

モー総長、リチャード委員長を始めとするカリフォルニア州立大学イーストベイ校経営陣を、本学理事長が訪問いたします。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、職員の海外研修を実施します。(2011年4月22日~6月11日)

金曜日, 4月 22nd, 2011

2011年4月22日~6月11日
カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、「Branding」をテーマとした職員の海外研修を実施します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/米国高校との野球交流プログラムを実施します。(2011年3月19日-26日)

土曜日, 3月 19th, 2011

2011年3月19日-26日
カリフォルニア事務所と本学野球部の連携による、高校生向けの交流プログラム。
総勢30名の米国人学生は、大学寮にて本学学生と共同で生活します。
野球交流試合、オリンピック金メダリストの指導による柔道の練習体験、
長崎観光、福岡市内の観光など、本学学生や教員との文化交流機会が多く設け、
お互いの文化に対する共通理解を深めるプログラム構成となっています。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/CSUEB理事長を本学にお招きして、職員研修の総括会議を実施します。

木曜日, 1月 27th, 2011

2011年1月27日-30日
カリフォルニア州立大学イーストベイ校理事長、リチャードシェラット氏を本学にお招きして、本学がイーストベイ校で実施する職員研修の来年度目標を含めて、本学理事と意見交換を実施します。

福岡カリフォルニア事務所/NetIBNewsに本学学長のインタビューが掲載されました。

火曜日, 1月 25th, 2011

本学学長のインタビューが、NetIBNews(ネットアイビーニュース)に掲載されました。

掲載記事(NetIBNews特別取材)
・2011年1月25日掲載
 グローバリゼーションのなかで 教職員・学生の適応力を高めたい~福岡工業大学・短期大学部・下村学長(1)詳しくはこちら
・2011年1月26日掲載
グローバリゼーションのなかで 教職員・学生の適応力を高めたい~福岡工業大学・短期大学部・下村学長(2)詳しくはこちら

福岡工業大学カリフォルニアオフィス/CSUEB College of Letters, Arts and Sciencesを、電気工学科教員が訪問いたしました。(2010年11月16日)

火曜日, 11月 16th, 2010

2010年11月16日(火)
本学電気工学科教員として、コミュニケーション教育に取り組む中野美香助教が、CSUEBを訪問しました。
日米のコミュニケーション教授法の相違、今後の教育プラットフォームに関して、意見交換を致しました。

福岡工業大学カリフォルニアオフィス/職員研修チームがCSU Long Beach校を訪問しました。(2010年11月6日〜9日)

土曜日, 11月 6th, 2010

2010年11月6日(土)-9日(火)
職員研修であるFASTプログラムの一環で、本学職員3名がCSU Long Beach校を訪問しました。
外部ステークホルダーとの関係構築をテーマとして、本学とCSULBの相違点について意見交換を致しました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/本学の取り組みがJSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)に掲載されました。

火曜日, 11月 2nd, 2010

本学の取り組みがJSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)に掲載されました。

詳細はこちら(JSPS San Francisco ニューズレター第19号2010年10月発行、P2~3参照。)

福岡工業大学カリフォルニア事務所/CSUEBにて初年次研修に関する公開レクチャーを実施いたしました。(2010年11月2日)

火曜日, 11月 2nd, 2010

カリフォルニア州立大学イーストベイ校において、本学職員研修の一部を公開にて実施いたしました。

日時 :2010年11月2日(火)
場所 :カリフォルニア州立大学イーストベイ校 プレジデントカンファレンスルーム
テーマ:米国大学における初年次教育
講演者:Dr. Sally Murphy, Director of General Education Program

福岡工業大学カリフォルニア事務所/九州大学遠隔授業で講義実施しました。(2010年10月25日〜11月1日)

月曜日, 10月 25th, 2010

2010年10月25日(水)、11月1日(月)
九州大学カリフォルニアオフィスにおいて、九州大学ならびに横浜市立大学の学生さん向けに講義を行ないました。

詳細はこちら

福岡工業大学カリフォルニア事務所/鹿児島大学日米未来フォーラムに参加しました。

金曜日, 9月 24th, 2010

9月24日
鹿児島大学主催の日米未来フォーラムに、職員4名と学生2名が参加します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、職員の海外研修を実施します。

木曜日, 9月 23rd, 2010

9月23日〜11月23日
カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、「External Relationship」をテーマとした職員の海外研修を実施します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/EAIE2010に参加しました。

火曜日, 9月 14th, 2010

9月14日~9月22日
フランスのナント市で開催されるEAIE2010に招待参加します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/本学理事長メダル授与式を、カリフォルニア州立大学イーストベイ校で実施しました。

水曜日, 9月 1st, 2010

9月1日
本学理事長である鵜木洋二が、カリフォルニア州立大学より名誉学位に相当するメダルを授与しました。

JSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)P3に掲載されました。詳細はこちら

福岡工業大学カリフォルニア事務所/鹿児島大学のプログラムに参加しました。

水曜日, 9月 1st, 2010

サマーインターンプログラムと、海外基礎研修に学生が参加致しました。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校ALP で3 週間の語学研修を実施します。

月曜日, 8月 30th, 2010

8 月30 日~9 月17 日
カリフォルニア州立大学イーストベイ校ALP での、3 週間の語学研修。大学院生、学部生、短大生が対象。26名参加予定。

詳細はこちら

本活動がJSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)P3に掲載されました。詳細はこちら

福岡工業大学カリフォルニア事務所/ホームステイプログラムを実施します。

水曜日, 8月 25th, 2010

8月25日~29日
ソノマからサンホゼエリアまでの9つのCountyに分かれて、ホームステイプログラムを実施します。各地域では、市役所での市長へのインタビュー、地元商工会議所メンバーや地域住民との懇談、小学校~大学など教育機関の訪問など、異文化交流を中心としたプログラムを実施予定です。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/シリコンバレーツアーを実施します。

水曜日, 8月 25th, 2010

8月25日
シリコンバレー商工会議所との共同プログラムとして、CISCO本社にて、最新のテレビ会議システムに関するレクチャーを、本学学生向けに実施します。また、Google本社にて、VPとの懇親会も設定します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/第20回日米草の根交流サミットに参加します。8月24日〜30日。

火曜日, 8月 24th, 2010

咸臨丸サンフランシスコ到着150周年を記念する「日米草の根サミット大会」に学生26名が参加します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/日米草の根交流サミット大会へ学生が参加します

月曜日, 8月 23rd, 2010

8 月23 日~29 日
日米草の根交流サミット大会への学生参加。ホームステイプログラムを中核とした交流プログラムによる。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/ベイエリア企業でのインターンシップを実施します。

月曜日, 8月 23rd, 2010

8月23日~29日
米国企業において、本学初となるインターンシッププログラムを開始します。

福岡工業大学カリフォルニア事務所/九州大学遠隔授業で講義実施しました。

火曜日, 6月 22nd, 2010

九州大学カリフォルニアオフィスにおいて、6月22日に九州大学ならびに横浜市立大学の学生さん向けに講義を行ないました。

詳細はこちら

福岡工業大学カリフォルニア事務所/カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、職員の海外研修を実施

月曜日, 5月 10th, 2010

5月10日~7月7日
カリフォルニア州立大学イーストベイ校との連携により、「戦略立案」をテーマとした職員の海外研修を実施。

本活動がJSPS San Franciscoニューズレター第19号(2010.10月発行)P3に掲載されました。詳細はこちら

福岡工業大学カリフォルニア事務所/特待生向け奨学金制度

火曜日, 3月 23rd, 2010

2010年3 月23 日~(1 年間)、特待生向け奨学金制度を利用し、学生1 名が1 年間カリフォルニア州立大学イーストベイ校に留学。